「私たちは、ヨーロッパ人が私たちに押しつけようとする屈辱に対して絶えず闘い続けている。彼らは私たちを、狩猟を生業とし、牛を集めて妻を買い、怠惰と裸で人生を過ごすことを唯一の目的とする未開のカフィールのレベルにまで引き下げようとしている」

マハトマ・ガンディー
マハトマ・ガンディーの名言
  • 1869年10月2日~1948年1月30日
  • イギリス領インド帝国出身
  • 弁護士、宗教家、社会活動家、政治指導者
  • インド独立運動の指導者として、非暴力抵抗運動(サティヤーグラハ)を提唱し、インドのイギリスからの独立に貢献した

英文

“Ours is one continued struggle against degradation sought to be inflicted upon us by the European, who desire to degrade us to the level of the raw Kaffir, whose occupation is hunting and whose sole ambition is to collect a certain number of cattle to buy a wife with, and then pass his life in indolence and nakedness.”

日本語訳

「私たちは、ヨーロッパ人が私たちに押しつけようとする屈辱に対して絶えず闘い続けている。彼らは私たちを、狩猟を生業とし、牛を集めて妻を買い、怠惰と裸で人生を過ごすことを唯一の目的とする未開のカフィールのレベルにまで引き下げようとしている」

解説

この名言は、ガンディーが当時の南アフリカにおいて直面していた人種的・社会的な不平等と植民地的な抑圧に対する批判的な見解を表している。 ただし、この発言は、ガンディーが当時の社会において抱いていた偏見や差別的な表現を含んでいることに注意する必要がある。彼が言及した「カフィル」という用語は、現代では侮辱的な人種差別用語とされているが、当時の文脈では南アフリカにおける黒人に対する一般的な表現として使われていた。

この発言は、ガンディーが自分たちインド人と南アフリカの黒人との間に距離を置く姿勢を示している。 彼は植民地支配におけるヨーロッパ人の人種差別政策に反対しつつも、自らの言説には偏見が含まれていた。ガンディーの初期の思想には、このような複雑さがあり、後年に彼の考え方が変化していくことで、すべての人間の平等と非暴力の理念にさらに焦点を当てるようになった。

この名言は、ガンディーの人種観が進化していった歴史的な文脈を理解するための一部である。 彼は南アフリカでの活動を通じて、人種差別と戦い、インド人の権利を擁護する一方で、当時の考えに影響されていた面もあった。彼の思想が時間とともに発展し、すべての人間の平等を強調する非暴力主義の運動へと進化していった点は重要だ。ガンディーの人生は学びと成長の連続であり、彼の初期の発言はその変化の一部として考えることができる。

この名言は、歴史的背景と共にガンディーの初期の闘争を理解するための材料であり、彼の後の非暴力と平等の理念の形成にどのように影響を与えたかを考えるきっかけとなる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


関連するタグのコンテンツ

戦い(闘争)

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る