「正当な理由で、正しい相手に対して、適切な方法で、適切な時に、適切な時間だけ怒る人を称賛する」
- 紀元前384年~紀元前322年
- 古代ギリシャのマケドニア出身
- 哲学者・科学者で学園「リュケイオン」の設立者
- プラトンの弟子で、論理学、生物学、政治学、倫理学などにおいて体系的な知識を構築し、西洋の思想や科学の発展に大きな影響を与えた
英文
”We praise a man who feels angry on the right grounds and against the right persons and also in the right manner at the right moment and for the right length of time.”
日本語訳
「正当な理由で、正しい相手に対して、適切な方法で、適切な時に、適切な時間だけ怒る人を称賛する」
解説
この言葉は、怒りの適切な表現についてアリストテレスが述べたものである。彼は、怒り自体が悪いものではなく、むしろ正しく使われることで道徳的に評価されるべき感情であると考えた。怒りが賞賛されるのは、それがただの感情の爆発ではなく、正当な理由に基づき、対象や方法、タイミング、そして持続時間が適切である場合に限られる。アリストテレスにとって、怒りはコントロールされ、理性的に表現されることで、美徳として評価されるのである。
アリストテレスは、怒りを節度をもって使うことが重要であると考えた。怒りは不正や不正義に対して正しく向けられるべき感情であり、その理由が正当であれば怒りは必要なものである。また、怒りをぶつける相手やその表現方法も、暴力的ではなく理性的であることが求められる。さらに、タイミングや怒りの持続時間も適切でなければ、過剰な反応や怨念に変わってしまう可能性がある。このように、怒りを節度を持って適切に表現できる人が賞賛されるとするのは、怒りがコントロールされた形で善に向けられる限り、社会の調和や正義に貢献するからである。
具体例として、不正や不公平に対する抗議が挙げられる。たとえば、職場で理不尽な扱いを受けた場合、ただ感情的に怒りをぶつけるのではなく、冷静に問題を指摘し、対話を通じて改善を求めることが適切な怒りの表現である。また、友人関係や家族内での衝突でも、相手の行動に対して正当な理由で怒ることは時に必要であるが、冷静な態度を保ち、問題の解決に向かうことが大切である。このように、怒りが建設的に用いられるとき、その人の人格や態度が称賛される。
現代においても、アリストテレスのこの考え方は、感情の適切な管理と表現において重要な示唆を提供する。怒りを無理に抑えるのではなく、適切な方法で表現することで、問題の解決や正義の実現に貢献できる。また、感情の管理ができる人は、周囲に安心感を与え、信頼される傾向がある。アリストテレスの言葉が示すように、怒りを理性的に表現することは美徳であり、社会の調和を促進するための手段にもなり得る。
アリストテレスのこの言葉は、怒りは適切にコントロールされ、正義と誠実さに基づく形で表現されるべきであることを教えている。正当な理由で、適切な相手に向けられた怒りが賞賛されるのは、その怒りが自己の感情のためだけでなく、全体の善に貢献するからである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?