「協力が義務であるならば、ある条件下では非協力も同様に義務であると私は考える」

マハトマ・ガンディー
マハトマ・ガンディーの名言
  • 1869年10月2日~1948年1月30日
  • イギリス領インド帝国出身
  • 弁護士、宗教家、社会活動家、政治指導者
  • インド独立運動の指導者として、非暴力抵抗運動(サティヤーグラハ)を提唱し、インドのイギリスからの独立に貢献した

英文

“If co-operation is a duty, I hold that non-co-operation also under certain conditions is equally a duty.”

日本語訳

「協力が義務であるならば、ある条件下では非協力も同様に義務であると私は考える」

解説

この名言は、ガンディーが状況に応じて協力と非協力の両方が正当な行動になり得るという考えを示している。 彼は、正義や道徳に反する状況では、単に協力することが不道徳である場合があると考えていた。ガンディーの非協力運動(Non-Cooperation Movement)は、イギリスの植民地支配に対する抗議として行われたが、その背景には、不公正な体制に加担することを拒む道徳的責任があるという信念があった。

非協力もまた、特定の条件下で正当な義務となるというガンディーの考え方は、彼の非暴力的抵抗の哲学と密接に結びついている。 彼は、人々が不公正や抑圧に対して受動的に従うのではなく、道徳的に正しいと信じることを行動に移すべきだと信じていた。非協力は、暴力を用いずに抵抗する手段であり、不当な状況に対して平和的に異議を唱える方法である。このようにしてガンディーは、不正義に立ち向かう手段として、非協力が正当であり必要な行動である場合があることを主張した。

この名言は、現代における社会的な抵抗や不正への対応にも関連している。 私たちはしばしば協力が美徳とされるが、不公正な制度や不道徳な行為に対しては協力しないという選択もまた重要な役割を果たす。たとえば、人権侵害や環境破壊に関与する組織や企業への不買運動や、非暴力的な抗議活動は、ガンディーの哲学に基づく実践例である。彼の言葉は、私たちが倫理的に正しい選択をするために、時には非協力を選ぶ勇気が必要であることを教えている。

個人のレベルでも、この教えは行動の指針を提供する。 自分の信念に反する状況に直面したとき、協力することが不正義を助長する場合には、非協力という形で意思を示すことが道徳的に正しいと考えられる。ガンディーの言葉は、ただ従うだけでなく、自分の信念に基づいて行動する責任を強調している。これは、私たちがより良い社会を築くための意識的な選択を促すものである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る