「資本そのものは悪ではない。それを誤って使うことが悪なのだ。資本は何らかの形で常に必要とされる」
- 1869年10月2日~1948年1月30日
- イギリス領インド帝国出身
- 弁護士、宗教家、社会活動家、政治指導者
- インド独立運動の指導者として、非暴力抵抗運動(サティヤーグラハ)を提唱し、インドのイギリスからの独立に貢献した
英文
“Capital as such is not evil; it is its wrong use that is evil. Capital in some form or other will always be needed.”
日本語訳
「資本そのものは悪ではない。それを誤って使うことが悪なのだ。資本は何らかの形で常に必要とされる」
解説
この名言は、ガンディーが資本主義や経済活動に対して批判的な一面を持ちながらも、資本そのものに罪があるわけではないと考えていたことを示している。 彼は、資本や富が社会において役割を果たすことを認めており、経済的な発展や人々の生活を向上させるためには、資本が不可欠であると理解していた。しかし、その一方で、資本の使用方法が不道徳であったり、人々を搾取するものである場合にのみ問題が生じると考えていた。
ガンディーは、資本が善のために用いられるべきだという信念を持っていた。 彼は、経済的な力を持つ人々や企業が、他者を搾取するのではなく、社会全体に貢献する方法で資本を活用することを求めた。彼の理想は、経済活動が道徳的で持続可能な形で行われることで、人々の生活が向上し、平等が保たれる社会だった。たとえば、彼は地元の経済を支えるために手工業や自給自足を奨励し、搾取的な産業構造に反対した。
この名言は現代の経済倫理にも大きな影響を与えている。 資本主義社会において、資本は多くの人々の生活を支える一方で、誤った使い方をすれば貧困の拡大や環境破壊を引き起こすことがある。たとえば、企業が利益のために環境を汚染したり、労働者を不当に扱ったりする場合、それは資本の「誤用」にあたる。ガンディーの言葉は、経済的な活動が道徳的責任を伴うものであることを再認識させ、資本を善のために使うよう促している。
個人レベルでも、この教えは資産やお金の使い方について考えさせられる。 自分の資源をどのように活用するかが、周囲の人々や社会に影響を与えることを認識することが重要だ。たとえば、寄付やボランティア活動を通じて資本を有意義に活用することで、社会に良い影響を与えることができる。ガンディーの言葉は、資本がもたらす力をどう使うかが、私たちの選択次第で善にも悪にもなることを教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?