「大道が失われれば道徳や義務が現れ、賢さや知識が生まれれば大いなる嘘がはびこる。親族が不和になれば孝行や愛が持ち出され、国家が混乱すれば忠臣が現れる」

老子
老子の名言
  • 紀元前571年?~紀元前470年?
  • 中国出身
  • 哲学者
  • 道教の創始者で『道德経』を著し、道家思想を体系化した

英文

“If the Great Way perishes there will morality and duty. When cleverness and knowledge arise great lies will flourish. When relatives fall out with one another there will be filial duty and love. When states are in confusion there will be faithful servants.”

日本語訳

「大道が失われれば道徳や義務が現れ、賢さや知識が生まれれば大いなる嘘がはびこる。親族が不和になれば孝行や愛が持ち出され、国家が混乱すれば忠臣が現れる」

解説

この名言は、老子が説く自然な秩序が失われたときの人間社会の歪みを描写している。老子は「大道(タオ)」、すなわち普遍的な自然の秩序が保たれているときには、人々が調和の中で生き、人工的な道徳や規範は不要であると説く。しかし、それが失われると、秩序を取り戻すために人工的な規範が持ち込まれ、その結果としてさらなる混乱が生じるという警鐘を鳴らしている。

「大道が失われれば道徳や義務が現れる」という部分は、自然な善が失われると、道徳や義務が人為的に作られることを指している。これは、人々が本来持つ調和や共感が崩れたとき、規則や法律に頼らざるを得なくなることを意味している。こうした規範は一見正しいように見えるが、逆に人間関係をさらに硬直化させる危険性を秘めている。

さらに、知識や賢さが生まれることで嘘が増え、親族の不和が愛を強調させるといった現象は、人間社会が本質から逸脱している証拠として描かれている。同様に、国家が混乱すると忠臣が現れるのも、自然な秩序が崩壊した後に残る不完全な修復の一形態である。老子はこれらの状況を通じて、調和を取り戻すためには、人工的な手段ではなく、大道に立ち返ることの重要性を説いている。

この教えは、現代社会における規則や制度への依存が、必ずしも調和や幸福をもたらさないことへの警告ともいえる。自然な秩序を尊重し、複雑化した仕組みを見直すことが、持続可能な社会を築くための鍵であると老子は示唆している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


関連するタグのコンテンツ

知識と知恵

道徳

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る