「私ほど戦争を知る者は、今生きている人の中にはほとんどいない。そして、戦争ほど私を嫌悪させるものはない。その破壊性が友にも敵にも及び、国際的な紛争を解決する手段として無意味であるがゆえに、私は戦争の完全な廃止を長い間訴えてきた」
- 1899年7月21日~1961年7月2日
- アメリカ出身
- 小説家、詩人、ジャーナリスト
- 『老人と海』や『武器よさらば』、『誰がために鐘は鳴る』などの名作を著し、1954年にノーベル文学賞を受賞した
英文
“I know war as few other men now living know it, and nothing to me is more revolting. I have long advocated its complete abolition, as its very destructiveness on both friend and foe has rendered it useless as a method of settling international disputes.”
日本語訳
「私ほど戦争を知る者は、今生きている人の中にはほとんどいない。そして、戦争ほど私を嫌悪させるものはない。その破壊性が友にも敵にも及び、国際的な紛争を解決する手段として無意味であるがゆえに、私は戦争の完全な廃止を長い間訴えてきた」
解説
この名言は、戦争を直接経験したヘミングウェイが、その破壊的な本質と無意味さについて述べたものである。彼の文学や人生は戦争の影響を深く受けており、この言葉には、その経験から得た洞察と反戦の強い意志が込められている。
「戦争ほど私を嫌悪させるものはない」という部分は、戦争の非人間性とそれがもたらす悲惨な結果を強く否定する彼の姿勢を表している。戦場の現実を知る者として、ヘミングウェイは戦争が単に命を奪うだけでなく、人間性や社会の基盤をも破壊する行為であると感じていた。
「友にも敵にも及ぶ破壊性」というフレーズは、戦争が敵対者だけでなく、無関係な人々や自国の人々にも甚大な被害をもたらすことを指している。この普遍的な被害の広がりが、戦争を問題解決の手段として無効化しているとヘミングウェイは述べている。
「完全な廃止を訴えてきた」という言葉には、彼が戦争を根本的に否定し、その存在自体を社会から排除する必要性を訴える姿勢が込められている。これは、戦争の非効率性や無意味さに対する彼の確信を表しており、彼が目指した平和のビジョンを示している。
この名言は、現代においても戦争と平和の議論に深い示唆を与える。戦争がいかに非人間的で解決策としての価値を失っているかを考えさせると同時に、国際紛争を平和的に解決するための努力を促すものである。ヘミングウェイの言葉は、戦争を避けるための意識改革と行動の必要性を強く訴えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
関連するタグのコンテンツ
戦争