「自らが奴隷であることを望まない者は、他者を奴隷にすることを認めてはならない。他者に自由を否定する者は、自らもその自由に値せず、公正なる神の下では、それを長く保つことはできない」

エイブラハム・リンカーン
エイブラハム・リンカーンの名言
  • 1809年2月12日~1865年4月15日
  • アメリカ出身
  • 政治家、弁護士
  • 第16代アメリカ合衆国大統領として、隷解放宣言を発布し、南北戦争を指導して国家の統一を維持した

英文

”He who would be no slave must consent to have no slave. Those who deny freedom to others deserve it not for themselves and, under a just God, cannot long retain it.”

日本語訳

「自らが奴隷であることを望まない者は、他者を奴隷にすることを認めてはならない。他者に自由を否定する者は、自らもその自由に値せず、公正なる神の下では、それを長く保つことはできない」

解説

この名言は、自由の普遍性と道徳的責任の原則を強く訴えるものである。リンカーンは、自分が自由を望むならば、他者にも同じ自由を与えるべきだという倫理観を表現している。この言葉は、奴隷制度が持つ不正義を鋭く批判し、自由が全ての人にとって平等に与えられるべきだという考えを端的に示している。

「自らが奴隷であることを望まない者は、他者を奴隷にすることを認めてはならない」というフレーズは、黄金律(自分がしてほしいことを他人にもするべきだ)に基づく普遍的な倫理観を反映している。また、「他者に自由を否定する者は、それを長く保つことはできない」という言葉には、正義が最終的に勝利するというリンカーンの信念が込められている。

現代において、この名言は、平等と人権の基本原則を再認識するメッセージとして意義深い。人種や性別、信条による差別が議論される場面で、この言葉は全ての人が平等に自由を享受する権利を持つべきだという教訓を提供する。リンカーンの言葉は、個人や社会が他者の自由を尊重し、共に公正な世界を築くための普遍的な道しるべとなっている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


関連するタグのコンテンツ

自由

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る