ジャン=ジャック・ルソーの名言・格言・警句65+選

ジャン=ジャック・ルソー
ジャン=ジャック・ルソーの名言
  • 1712年6月28日~1778年7月2日
  • ジュネーヴ出身
  • 哲学者、政治哲学者、作家、作曲家
  • 『社会契約論』で人民主権を提唱し、フランス革命や近代民主主義に影響を与えた
  1. 「イギリス人は誇りに、フランス人は虚栄心に傾きやすい」
  2. 「私の不幸のすべては仲間をあまりにもよく思いすぎたことに起因する」
  3. 「耐えることは子供が最初に学ぶべきことであり、最も必要とされる知識である」
  4. 「私は思い出すものだけをはっきりと見ることができる」
  5. 「果実は皆のものであり、土地は誰のものでもないことを忘れてはならない」
  6. 「哲学者から聞かれる喜びを奪えば、その知識への欲求は消えてしまう」
  7. 「私は常に、真の楽しみは言葉で表現できないと感じてきた」
  8. 「私たちの愛情もまた身体と同様に絶えず変化している」
  9. 「謙虚さは人間にとって自然なものだが、子供には自然ではない。謙虚さは悪を知ることで初めて始まる」
  10. 「忍耐は苦いが、その実は甘い」
  11. 「人間は自由に生まれたが、至る所で鎖に繋がれている」
  12. 「子供時代は理性の眠りである」
  13. 「幸福とは、十分な預金、優れた料理人、そして良い消化である」
  14. 「国家も人間の体と同じように、生まれた瞬間から死に向かい、その中に破滅の原因を抱えている」
  15. 「私たちは弱く生まれ、力を必要とする。無力であり、助けを必要とする。愚かであり、理性を必要とする。生まれながらにして欠けているもの、成人するまでに必要となるすべてのものは教育の贈り物である」
  16. 「名声とはただ人々の吐息にすぎず、それはしばしば有害である」
  17. 「私は本が嫌いだ。本は、何も知らないことについて話す術を教えるだけだからだ」
  18. 「約束するのに慎重な人ほど、それを忠実に果たす」
  19. 「何か苦難があなたに降りかかったとき、それに屈するか、それを乗り越えるかはあなた次第だ」
  20. 「種をまけば配偶者も共に種をまいてくれるが、雑草を抜くのは自分一人で行わなければならない」
  21. 「力は正義を成さない…服従は正当な権力に対してのみ行われるべきである」
  22. 「自由な人々よ、この格言を覚えておきなさい。自由は得ることができるが、一度失えば二度と取り戻すことはできない」
  23. 「私たちは、いわば二度生まれる。存在として生まれ、そして生命として生まれる。人間として生まれ、そして人間らしい人間として生まれる」
  24. 「慣習に逆らう道を選べば、たいていうまくいくだろう」
  25. 「おお愛よ、もしあなたを味わう年齢を惜しむとしたら、それは喜びの瞬間のためではなく、その後に訪れる時のためだ」
  26. 「卑しい心は偉大な人物を信じない」
  27. 「優しさよりも偉大な知恵が他にあるだろうか?」
  28. 「多数が支配することは不自然である。多数派は特定の行動のために組織され、団結することが難しいが、少数派はそれができる」
  29. 「徳とは戦いの状態であり、それを生きるためには常に自分自身と戦わなければならない」
  30. 「虚偽には無限の組み合わせがあるが、真実はただ一つの形しか持たない」
  31. 「完全な静寂は悲しみへと導く。それは死の象徴である」
  32. 「読書、孤独、怠惰、柔和で座りがちな生活、女性や若者との交流は、若者にとって危険な道であり、彼を常に危険にさらす」
  33. 「私たちの最大の悪は、自らの内から生じる」
  34. 「感謝は果たすべき義務だが、それを誰も当然の権利として期待してはならない」
  35. 「知識の乏しい人ほど多弁であり、豊かな知識を持つ人ほど寡黙である」
  36. 「人の才能がどれほど優れていても、書くという行為は一度に学べるものではない」
  37. 「平凡な読者の皆さん、私の逆説を許してください。人が深く考えるとき、逆説は生まれるものなのです。そして、何と言われようとも、私は偏見のある人間よりも逆説のある人間でありたい」
  38. 「存在するものを否定し、存在しないものを説明しようとするのは、あらゆる時代の哲学者に共通する熱狂である」
  39. 「私たちは、何が本当に幸運で何が不運なのかを知らない」
  40. 「子供の教育は、一見時間を無駄にすることが、結果として時間を節約するために必要な職業である」
  41. 「現実の世界には限界があるが、想像の世界は無限である」
  42. 「金は金の種であり、最初の1ギニーを手に入れることは、時に2百万を得るよりも難しい」
  43. 「私はモンテーニュと同じ企てをするが、彼とは反対の目的で行う。彼が『随想録』を書いたのは他者のためであり、私が『夢想』を書くのは自分のためだけである」
  44. 「侮辱は、誤っている者が用いる論法である」
  45. 「生活の糧を得ることだけを考えていると、高貴な思考を持つことは難しい」
  46. 「多くの国も人々も、若い頃には手に負えないが、歳を重ねると矯正不可能になる」
  47. 「他者の不幸に同情するのは、自分自身が経験したことのある不幸だけである」
  48. 「イギリス人は自分たちが自由だと思っているが、自由なのは議会議員を選ぶ選挙の時だけだ」
  49. 「繁栄の中では良心の呵責は眠り、逆境の中で苦い意識として目を覚ます」
  50. 「最も多くを生きた人とは、最も長く生きた人ではなく、最も豊かな経験を積んだ人である」
  51. 「私は、前例もなく、模倣者も現れないであろう試みを決意した。人間のあるべき姿を、自然に忠実な形で示したい。そしてその人間は、私自身である。」
  52. 「赤面する者はすでに罪を抱えている。真の無垢は何も恥じることがない」
  53. 「誰も生まれながらにして他人に対する権力を持ってはいない」
  54. 「人は皆、自分の命を守るために、自らの命を危険にさらす権利を持っている」
  55. 「私は他より優れてはいないかもしれないが、少なくとも違いはある」
  56. 「悪への第一歩は、無邪気な行為を謎に包むことであり、何かを隠すことを好む者は、いずれ隠す理由を持つようになる」
  57. 「子供に科学を教えるのではなく、科学に対する興味を持たせるべきである」
  58. 「真の英雄は高慢な態度では知られない。最も偉そうに自慢する者は、たいてい臆病者にすぎない」
  59. 「どれほど多くの名高く気高い英雄が、余計な一日を生きてしまったことだろうか」
  60. 「私たちの意志は常に自分のためのものであるが、それが何であるかは必ずしも見えていない」
  61. 「自然は私たちを欺かない。私たちが自らを欺いているのだ」
  62. 「宗教を迫害する者は信者ではない。彼らは悪党だ」
  63. 「ここで教育の最も重要で有益な規則を述べる勇気があるだろうか?それは時間を節約するのではなく、むしろ浪費することだ。」
  64. 「神は私を作り、型を壊した」
  65. 「体が弱いと心も弱くなる」
  66. 「人は皆、自らの命を守るために命を危険にさらす権利を持っている。火事から逃れるために窓から飛び降りる人が、自殺罪に問われたことがあるだろうか?」
  67. 「真の信者は不寛容でも迫害者でもあり得ない。もし私が判事で、無神論者に死刑を科す法律があるとしたら、まず最初に他者を告発した者を火刑に処するだろう。」