「蜂起がその目標を達成する前に止めようと考える者には、私は胸に十発の弾丸を撃ち込むだろう」

- 1929年8月24日~2004年11月11日(75歳没)
- パレスチナ出身
- 政治家、パレスチナ解放機構(PLO)議長、ノーベル平和賞受賞者
英文
“Whoever thinks of stopping the uprising before it achieves its goals, I will give him ten bullets in the chest.”
日本語訳
「蜂起がその目標を達成する前に止めようと考える者には、私は胸に十発の弾丸を撃ち込むだろう」
解説
この言葉は、アラファトがパレスチナ蜂起(インティファーダ)に対する強い支持と決意を表明したものとされる。インティファーダは占領に対する民衆蜂起であり、アラファトはその継続こそが民族解放に不可欠だと考えていた。ここで彼は、蜂起を途中で止めることは民族への裏切りであると強調し、徹底抗戦の姿勢を示したのである。
歴史的背景としては、第一次インティファーダ(1987年〜)がある。民衆が石やデモによって抵抗したこの運動は、パレスチナ人の存在を国際社会に強く印象づけた。一方で、運動の持続には犠牲が伴い、内部には和平や妥協を模索する声もあった。アラファトの発言は、そうした妥協の誘惑を排し、闘争の継続を鼓舞する言葉であった。
現代においては、この言葉は過激さと献身の両面を併せ持つ発言として評価される。民族解放運動において、強い言葉が団結を生むこともあれば、過激な表現が国際的な批判を招くこともある。アラファトの言葉は、パレスチナの闘争がどれほど切実であったかを示すと同時に、抵抗と妥協の間で揺れる運動の難しさを物語っているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「ヤセル・アラファト」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い