「良心の判断は、それが正しいか誤っているか、またそれが悪そのものであるか道徳的に中立であるかに関わらず、義務的である。ゆえに、自らの良心に反して行動する者は常に罪を犯す」

トマス・アクィナス
トマス・アクィナスの名言
  • 1225年頃~1274年3月7日
  • シチリア王国(イタリア)出身
  • 神学者、哲学者
  • スコラ学の代表的存在であり、代表作『神学大全』を通じて、カトリック教会の教義と理性の関係を体系化した

英文

“Every judgement of conscience, be it right or wrong, be it about things evil in themselves or morally indifferent, is obligatory, in such wise that he who acts against his conscience always sins.”

日本語訳

「良心の判断は、それが正しいか誤っているか、またそれが悪そのものであるか道徳的に中立であるかに関わらず、義務的である。ゆえに、自らの良心に反して行動する者は常に罪を犯す」

解説

この言葉は、アクィナスが良心と道徳的義務の関係について述べたものである。彼は、良心の判断に従うことが何よりも重要であり、それが誤った判断であっても、良心に反する行動を取ること自体が罪であると考えた。この考え方は、道徳的な行為の基盤として内なる声である良心を重視し、それに従う義務を強調している。

現代においても、この考えは自己の道徳的誠実さを問うものとして重要である。社会のルールや他人の意見に流されるのではなく、自分の良心に基づいた判断に従うことが、誠実な生き方の根幹であるとされる。良心に反する行動は、自己欺瞞を引き起こし、内なる葛藤を生み出すため、長期的な自己成長や幸福感にも影響を及ぼす。

日常生活においても、この教えは自分自身への誠実さとして役立つ。例えば、他人の期待に応えるために自分の良心を無視することが長期的に正しい道でない場合が多い。自らの良心を大切にし、それに従うことは、内的な平和を保ち、自己の一貫性を築くための重要な鍵である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


関連するタグのコンテンツ

行動と実践

道徳

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る