オスカー・ワイルドの名言・格言・警句230+選
- 1854年10月16日~1900年11月30日
- アイルランド出身
- 作家、詩人、劇作家
- 『ドリアン・グレイの肖像』『真面目が肝心』『サロメ』などの小説、戯曲、詩を執筆し、ウィットに富んだ社会批評とユーモアを通じて、19世紀後半のイギリス文学に大きな影響を与えた
オスカー・ワイルドの言葉には、人間や社会への皮肉と洞察が随所に表れている。彼は人生の真理や美しさを見つめつつも、それをあえて逆説的に表現し、人間の偽善や陳腐さを巧みに指摘している。彼にとって、自己の自由な表現と個性の尊重が最も重要であり、他人の期待や社会の規範に囚われることを嫌った。また、ワイルドは美や芸術に対しても深い愛情を持ち、それらが日常に埋もれない独自の価値を持つことを強調していた。
さらに、彼の発言からは、愛と友情に対する独自の見解も感じられる。人間関係においても、彼は表面的な価値にとらわれず、人間の内面の真実を見抜こうとしていた。美しさや知性、そして感情の豊かさを追求する彼の考えは、他者の影響を受けることなく、自己を貫くことの大切さを示唆している。ワイルドの哲学は、社会的な規範や道徳の束縛を越え、自由な精神と美意識によって豊かさを見出す生き方を提唱している。
- 「美しいものに醜い意味を見出す者は、魅力のない腐敗者である。これは欠陥である」
- 「危険を伴わない考えは、考えと呼ぶに値しない」
- 「愛されている者が、どうして貧しいだろうか」
- 「この世に、妻の献身に匹敵するものはない。それは夫には決してわからないものだ」
- 「人生は芸術を模倣することのほうが、芸術が人生を模倣することよりも多い」
- 「本当の人生とは、多くの場合、自分が生きていない人生である」
- 「民主主義とは、単に人々による人々のための人々への打撃である」
- 「悲観主義者とは、二つの悪から選べるときに、両方を選ぶ人のことである」
- 「もし芸術作品が豊かで生命力に満ち、完結しているならば、芸術的感性を持つ者はその美を見出し、倫理を重んじる者はその道徳的教訓を見出すだろう。臆病者には恐怖を与え、心が汚れた者には自身の恥を見せるだろう」
- 「学ぶことができない者がみな、教える側に回っている」
- 「私はすべての学校に工房を設置し、毎日1時間、簡単な装飾芸術を教える時間を設けたい。それは子どもたちにとって黄金の時間になるだろう」
- 「女性は愛されるために存在するのであり、理解されるためではない」
- 「私はもう若くないので、すべてを知っているわけではない」
- 「経験とは、ただでは得られないものだ」
- 「結婚の唯一の魅力は、双方にとって偽りの生活が絶対に必要になるということだ」
- 「優れた人物だ。敵は一人もいないし、友人も彼を好んでいない」
- 「私たちがやらなければならないこと、いや、義務としてやるべきことは、古き良き『嘘の技術』を復活させることである」
- 「人がそれのために命を捧げたからといって、それが必ずしも真実であるとは限らない」
- 「大きな鼻ほど結婚が難しいものはない」
- 「芸術の観点から見れば、悪人は魅力的な研究対象である。彼らは色彩、多様性、奇妙さを備えている。善人は理性を苛立たせ、悪人は想像力をかき立てる」
- 「人間は理性的な動物でありながら、理性に従って行動することを求められると、必ず癇癪を起こす」
- 「神が私たちを罰したいとき、祈りを叶えてくれる」
- 「もしイングランド人に話し方を、アイルランド人に聞き方を教えられたなら、この社会はずっと文明的になるだろう」
- 「道徳とは、個人的に嫌いな人々に対して私たちが取る態度にすぎない」
- 「私たちは皆、溝の中にいるが、中には星を見上げている者もいる」
- 「質問は決して無作法ではないが、答えは時に無作法である」
- 「ヘンリー・ジェイムズ氏は、まるで小説を書くことが苦痛な義務であるかのように小説を書く」
- 「女性は私たちの欠点を愛してくれる。欠点が十分にあれば、どんなことでも許してくれる。たとえ、巨大な知性でさえも」
- 「過去を買い戻せるほど裕福な人間はいない」
- 「心に愛を保ちなさい。愛のない人生は、花が枯れた日の当たらない庭のようなものだ」
- 「私はいつも良いアドバイスを他人に渡す。それ以外に使い道がないからだ。自分にとってはまったく役に立たない」
- 「時に貧しい人々が倹約を称賛されることがある。しかし、貧しい人に倹約を勧めるのは、滑稽で侮辱的なことである。それは飢えている人に、もっと少なく食べるよう助言するようなものだ」
- 「毎日、私の青い磁器にふさわしく生きるのがますます難しくなってきている」
- 「美しい方が善良であるよりも良い。しかし…醜いよりは善良である方が良い」
- 「天気の話は、想像力のない人々の最後の逃げ場である」
- 「『レディーズ・ワールド』は、文学、芸術、現代生活のあらゆるテーマに関する女性の意見を表現する公認の媒体とされるべきだが、それでいて男性が楽しく読める雑誌であるべきだ」
- 「男女の間に友情はありえない。そこには情熱、敵意、崇拝、愛があるが、友情はない」
- 「女性が自分の年齢について正確すぎるべきではない。それはあまりに計算高く見える」
- 「紳士とは、決して無意識に他人の感情を傷つけない人のことである」
- 「彼女は美しさを除けばすべてにおいて孔雀のようだ」
- 「読まなくていいときに読むものが、やがて無意識にあなたを形作るのだ」
- 「きっと社会とは素晴らしく魅力的なものだ。そこにいるのはただ退屈なことだが、そこから外れるのは純然たる悲劇である」
- 「本当の友人は、正面から刺してくれる」
- 「芸術作品とは、唯一無二の気質から生まれる唯一無二の成果である」
- 「私の食べ物は死んでいてほしい。病気でも死にかけでもなく、完全に死んでいてほしい」
- 「憎しみもまた、愛と同じように盲目である」
- 「美は、時の流れに傷つけられることのない唯一のものである。哲学は砂のように崩れ去り、信条は次々に移り変わるが、美しいものはいつの時代にも喜びをもたらし、永遠に持ち続けることのできる財産である」
- 「想像力は模倣するものであり、創造するのは批判精神である」
- 「年長者はすべてを信じ、中年はすべてを疑い、若者はすべてを知っている」
- 「若い芸術家にとって理想の美という概念ほど危険なものはない。彼はそのために、浅はかな可愛らしさや生命を失った抽象性に陥りがちである。理想に触れるためには、その生命力を奪ってはならないのだ」
- 「善人は幸せに、悪人は不幸に終わる。それがフィクションというものだ」
- 「女性は最初は男性のアプローチに抵抗するが、最後には彼の退路を断つ」
- 「芸術家の役割は、発明することであり、記録することではない」
- 「現代生活において、良い陳腐な表現ほど人々に影響を与えるものはない。それは世界を一つにする」
- 「ありふれた富は奪われることがあるが、真の富は奪われない。あなたの魂の中には、決して奪われることのない無限に貴重なものが宿っている」
- 「良いアドバイスにできる唯一のことは、それを他人に渡すことだ。自分には決して役に立たない」
- 「自然を愛することを学ぶのに、芸術を理解する以上の方法はない。芸術は野の花の一輪一輪に価値を与えるのだ。そして、飛んでいる鳥が木やキャンバスの上に美として描かれたのを見た少年は、たぶんいつものように石を投げたりはしないだろう」
- 「悲しいかな、私は身の丈以上の贅沢な死に方をしている」
- 「セールスマンは、自分が売っているものについて何も知らない。ただし、それに対して非常に高い値段を請求していることだけは知っている」
- 「芸術は、時代の社会問題から距離を置くことで自身を損なうことはない。むしろそのことによって、私たちが望むものをより完全に実現してくれる」
- 「他人の悲劇には、いつもどこか無限に卑小な部分がある」
- 「人を善悪で分けるのは馬鹿げている。人は魅力的であるか、退屈であるか、そのどちらかだ」
- 「私はすべてに耐えられるが、誘惑だけには勝てない」
- 「世間が不道徳と呼ぶ本は、世間にその恥を映し出している本である」
- 「結局のところ、アメリカは発見されたのではなかったのかもしれない。単に発見されたように見えただけだと私は思う」
- 「ファッションとは、あまりに耐え難い醜さであるために、半年ごとに変えなければならないものである」
- 「大衆に支持されているものはすべて間違っている」
- 「意見の問題において、我々の敵対者は常に狂っている」
- 「男性は疲れて結婚し、女性は好奇心で結婚する。そして、どちらも失望する」
- 「人は自分自身として話すときに最も本当の自分を失う。仮面を与えれば、彼は真実を語るだろう」
- 「人が徹底的に愚かなことをするとき、そこには常に最も高貴な動機がある」
- 「通常の新聞が芸術について書くことを禁止する法律が必要だ。彼らの愚かで気まぐれな記事がもたらす害は計り知れない。それは芸術家にではなく、すべてを見えなくしてしまう読者に対してだ。芸術家には全く害を与えないのに」
- 「偉大な芸術家が物事をありのままに見ることは決してない。もしそうであれば、彼はもはや芸術家ではなくなるだろう」
- 「君主を民衆と分ける必要はない。すべての権力は同じように悪である」
- 「私たちの野望は自分自身を支配することであるべきだ。それこそが私たち一人ひとりにとっての真の王国であり、真の進歩とは、より多くを知り、より多くを成し遂げ、より豊かな存在になることである」
- 「芸術は決して大衆に迎合してはならない。大衆が自らを芸術的に高めるべきである」
- 「世界は舞台だが、配役がひどく間違っている」
- 「男性はどんな女性とも幸せになれる。ただし、彼がその女性を愛していなければの話だ」
- 「今日では無駄な情報がほとんどないというのは、とても悲しいことだ」
- 「人生はあまりにも重要すぎて、真剣に語るには適していない」
- 「絵画の第一義的な側面は、ベネチアンガラスの精緻な断片と同様に、特別な精神的メッセージを持つものではない。高貴で想像力に満ちた絵画が魂に触れる手段は、生活の真実そのものではないのだ」
- 「道徳的な本や不道徳な本というものは存在しない。本はただ、上手く書かれているか、下手に書かれているかである」
- 「世界で唯一、徹底的に知りたいと思うのは自分自身だけだ」
- 「田舎では誰でも善人でいられる。誘惑がないからだ」
- 「真実は純粋であることは稀であり、決して単純ではない」
- 「若い頃は、お金が人生で最も重要なものだと思っていた。年を取った今、それが本当にそうであると知っている」
- 「聖人と罪人の唯一の違いは、すべての聖人には過去があり、すべての罪人には未来があるということだ」
- 「ロンドンには霧と真面目な人々が多すぎる。霧が真面目な人々を生み出すのか、それとも真面目な人々が霧を生み出すのか、それはわからない」
- 「私は生き方にすべての才気を注ぎ込み、作品にはただ才能だけを注いだ」
- 「多くの人は徐々に忍び寄る常識に取り殺され、手遅れになってから初めて、決して後悔しないのは自分の過ちだけだと気づく」
- 「仕事は飲んべえたちの災いだ」
- 「刑務所で学ぶ多くの教訓の一つは、物事はあるがままであり、なるようにしかならないということだ」
- 「男性の顔は彼の自叙伝であり、女性の顔は彼女の小説だ」
- 「現代における痛みへの同情には、どこか恐ろしいほど病的なものがある。人は人生の彩りや美しさ、喜びに共感すべきであり、人生の痛みについては語らないほうが良い」
- 「人は常に恋をしているべきだ。だからこそ、結婚してはならないのだ」
- 「楽観主義の根底にあるのは純粋な恐怖だ」
- 「私は自分以外の誰も崇拝したことがない」
- 「彼には敵がいないが、友人たちには激しく嫌われている」
- 「芸術とは個人主義であり、個人主義は不安を引き起こし、解体をもたらす力である」
- 「本当に魅力的な人間は二種類しかいない——すべてを知っている人間と、まったく何も知らない人間だ」
- 「今や下院が役に立とうとしているが、そのせいで大きな害をもたらしている」
- 「芸術が本当に映し出すのは人生ではなく、それを見る者である」
- 「良きアメリカ人が死ぬと、パリに行く」
- 「魅力的であるよりも、安定した収入があるほうが良い」
- 「世界の本当の神秘は、見えないものではなく、見えるものである」
- 「育ちの良い人は他人に反論し、賢者は自らに反論する」
- 「議論は極めて無粋だ。なぜなら、上流社会の人々は皆、全く同じ意見を持っているからだ」
- 「自分を愛することは、生涯続くロマンスの始まりだ」
- 「子供はまず両親を愛することから始める。やがて両親を評価し、そして滅多に、いや、ほとんどの場合、彼らを許すことはない」
- 「教育は素晴らしいものだが、本当に知る価値のあることは教えられるものではないことを、時には思い出すと良い」
- 「重婚とは、妻が一人多い状態である。一夫一妻もまた同じだ」
- 「技法とは実のところ、その人の個性そのものだ。だからこそ、芸術家はそれを教えることができず、弟子はそれを学ぶことができず、美的批評家だけがそれを理解できるのだ」
- 「他人に拾われるのが怖くなければ、捨ててしまうであろうものがたくさんある」
- 「芸術は、世界が知る中で最も強烈な個人主義の表現である」
- 「人生には二つの悲劇しかない。ひとつは欲しいものを手に入れられないこと、もうひとつはそれを手に入れることだ」
- 「敵を選ぶにあたっては、どんなに慎重であっても足りない」
- 「経験とは、私たちが過ちに与える名前に過ぎない」
- 「あなたがあまりに長くならないなら、私はここで一生待っています」
- 「私の趣味はとてもシンプルだ。いつも最高のもので満足している」
- 「ほとんどの人は他人である。彼らの考えは誰かの意見であり、彼らの人生は模倣であり、彼らの情熱は引用に過ぎない」
- 「優れた芸術の特徴は、作品が正確に美しく仕上げられていることではない。機械でもそれは可能だからだ。重要なのは、頭と作り手の心で創り上げられていることである」
- 「伝記は、死に新たな恐怖を与える」
- 「片親を失うのは不運かもしれないが、両親を失うのは不注意のように見える」
- 「アメリカは、野蛮から退廃へと進んだ唯一の国であり、その間に文明が存在しなかった」
- 「感情を込めて描かれた肖像画は、モデルではなく、画家自身の肖像である」
- 「ある人はどこへ行っても幸福をもたらし、またある人は去るたびに幸福をもたらす」
- 「人々が私に賛成するとき、私はいつも自分が間違っているのだと感じる」
- 「古臭くなるのはいつも『現代的』なものだけだ」
- 「友情の始まりに笑いは悪くないし、友情を終えるのに笑いほど良いものはない」
- 「良い人のふりをすれば、世界はあなたをとても真剣に受け止めるが、悪い人のふりをすれば、受け流される。これが楽観主義という驚くべき愚かさだ」
- 「私は友人は見た目で選び、知人は性格で選び、敵は知性で選ぶ。敵を選ぶにあたって、どれだけ慎重であっても十分ということはない」
- 「他人を欺くこと。それを世間はロマンスと呼ぶ」
- 「自分を完全に普通の人間であるかのように扱う男性と一緒にいて、女性が幸せになれるとどうして期待できるだろうか」
- 「文学とジャーナリズムの違いは、ジャーナリズムは読むに堪えないものであり、文学は読まれていないものである」
- 「そう、『ドリアン・グレイ』には恐ろしい教訓が含まれている。それは好奇心旺盛な者には見つけられず、健全な心を持つ者にのみ明らかになる教訓だ。これは芸術的な過ちだろうか?残念ながら、そうかもしれない。本書における唯一の過ちである」
- 「女性は褒め言葉で心を許すことは決してないが、男性はいつもそうだ。それが男女の違いである」
- 「私のダイニングルームは、さまざまな白の色調でまとめられ、白いクッションには黄色のシルク刺繍が施されている。その効果は本当に見事で、部屋は美しい」
- 「イギリスでは、発明家はほとんど狂人と見なされ、多くの場合、発明は失望と貧困に終わる。しかしアメリカでは、発明家は称賛され、支援が与えられ、科学を人間の仕事に応用する創意工夫は最短で富に至る道となる」
- 「美しい彫像を鑑賞する際、審美的な感覚は、私たちの訴えに答えない大理石の唇の見事な曲線に、私たちを助けることのできない高貴な四肢の造形に、完全に満たされる」
- 「夢想家とは月明かりを頼りにしか道を見つけられない者であり、彼の罰は世界の誰よりも早く夜明けを見ることである」
- 「社会の中で金のことを富裕層以上に考えている階級がひとつだけある。それは貧しい人々だ。彼らは金のこと以外に考えることができない」
- 「勝利の手札を持っているときこそ、公正にプレイすべきである」
- 「自分で考えない人間は、考えていないのと同じである」
- 「愛情が冷めてしまった人の感情には、いつもどこか滑稽なものがある」
- 「男性はいつも女性の初恋でありたいと願い、女性は男性の最後の恋でありたいと願う」
- 「劇作家にはリアリズムにロマンスを与えることを求め、俳優にはロマンスにリアリズムを与えることを求める」
- 「今の時代、死以外のすべては乗り越えられるし、良い評判以外のすべてはやり過ごせる」
- 「男性が女性を愛する時、彼らは人生のほんの一部しか捧げない。しかし、女性が愛する時、彼女たちは全てを捧げる」
- 「愛国心とは、悪人の美徳である」
- 「時代の精神は抽象的で理想的なものであるため、抽象的な理想芸術によって最もよく表現されるかもしれない」
- 「人の過去こそがその人自身であり、それによってのみ人は評価されるべきだ」
- 「嘲笑とは、凡人が天才に捧げる賛辞である」
- 「魂を癒せるのは感覚だけであり、感覚を癒せるのは魂だけである」
- 「自己非難にはある種の贅沢がある。自分を責めていると、他人が自分を責める権利はないと感じられるからだ」
- 「偉大な芸術作品を理解したと思った瞬間、それはあなたにとって死んだも同然である」
- 「死と低俗さだけは、19世紀において説明のしようがない唯一の事実である」
- 「アメリカでは、大統領の任期は4年だが、ジャーナリズムは永遠に支配し続ける」
- 「私は原則よりも人を好むし、何よりも無原則な人を好む」
- 「結婚生活では、3人いれば賑やかで、2人では何もない」
- 「自己中心とは、自分の望むように生きることではなく、他人に自分の望むように生きるよう求めることである」
- 「戦争が邪悪なものと見なされる限り、それには常に魅力がある。しかし、戦争が低俗なものと見なされるようになれば、その人気は消えるだろう」
- 「批評家は大衆を教育し、芸術家は批評家を教育しなければならない」
- 「深みのない人間にとって、真面目さだけが唯一の逃げ場である」
- 「すべての芸術は同時に表層であり象徴である。表層の奥に潜ろうとする者は危険を冒している。象徴を読み取ろうとする者もまた危険を冒している。芸術が本当に映し出すのは人生ではなく、観る者の姿である。作品に対する多様な意見は、その作品が新しく、複雑であり、生命力を持っていることを示している」
- 「父親は姿も声も見せるべきではない。それこそが家庭生活の唯一の適切な基盤である」
- 「機械で作られた装飾は一切持つべきではない。それは全て悪く、価値がなく、醜いものである」
- 「社会は単なる心の概念であり、現実には個人しか存在しない」
- 「良い音楽を演奏すると人々は聴かないが、悪い音楽を演奏すると人々は話をしない」
- 「繰り返し読んで楽しめない本は、読む意味がない」
- 「表情豊かに打たれるタイプライターは、姉妹や近しい親戚が弾くピアノと同じくらいの迷惑さしかない」
- 「人生において、話題にされることより悪いことが一つだけある。それは、話題にされないことだ」
- 「神々が愛する者は若返る」
- 「一貫性は、想像力に欠ける者の最後の逃げ場である」
- 「アメリカはコロンブス以前にも何度も発見されていたが、それはいつも隠されてきた」
- 「シニックとは何か?あらゆるものの価格を知っていて、価値を知らない人間である」
- 「ロンドンのディナーテーブルを支配できる男は、世界をも支配できる」
- 「慈善は多くの罪を生む」
- 「ロマン主義の芸術は、例外と個人を扱う。善良な人々は普通であり、したがって平凡なタイプなので、芸術的には面白みに欠ける」
- 「節度は致命的なものだ。成功するのは、常に過剰である」
- 「成功は科学である。条件が揃えば結果が得られる」
- 「どんなに美しいものでも、ある条件下では醜く見える」
- 「自分自身を知っているのは浅薄な者だけだ」
- 「詩人は何でも耐えられるが、誤植だけは別だ」
- 「自分の娘よりも10歳若く見える限り、女性は完全に満足している」
- 「シェイクスピアのいずれかの劇の背景や衣装をデザインする際に、まず決めなければならないのは、その劇に最もふさわしい時代設定である。この設定は、劇中に出てくる歴史的な言及よりも、その劇の持つ全体的な精神によって決めるべきである」
- 「なぜ私はこんな同時代の人々と共に生まれてきたのだろう?」
- 「結婚がいかに男をダメにするか!タバコと同じくらい堕落させ、さらにずっとお金がかかる」
- 「商業階級の記憶に残るためには、支払いをしないことが唯一の方法だ」
- 「文学は常に原則に基づいていなければならず、一時的な事情は原則とはならない。詩人にとって、すべての時代と場所はひとつであり、彼が扱う素材は永遠で変わることのないものである。どんなテーマも不適切ではなく、過去も現在も優劣はない」
- 「おそらく、私たちにとって最も難しいことの一つは、男性のために目を引く喜びに満ちた服装を選ぶことだろう。私たちが自分の服を作る際に、美しい色をできるだけ取り入れることに慣れれば、人生にもっと多くの喜びがもたらされるだろう」
- 「すべての女性は母親に似てくる。それが彼女たちの悲劇だ。男性は誰も母親に似ない。それが彼らの悲劇だ」
- 「世界は幸せな結婚生活に見えるものに対して、疑いの目を向けるようになってしまった」
- 「どの芸術家にとっても、若い男性に強い敬意や愛情を抱くことはごく自然なことだと思う。それはほぼすべての芸術家の人生で起こる出来事である」
- 「世の中には二種類の人間がいる。信じがたいことを信じる者と、不可能に近いことを行う者だ」
- 「私はとても賢いので、時には自分が言っていることが一言も理解できないことがある」
- 「いつも予測不可能なことが起こる」
- 「私が申告するべきものは、自分の才能だけだ」
- 「議論は避けるべきだ。それは常に下品であり、しばしば説得力を持つ」
- 「常に敵を許しなさい――これほど彼らを苛立たせるものはない」
- 「世界から同情が少なくなれば、問題も少なくなるだろう」
- 「美には人間の気分の数だけ意味がある。美は象徴の象徴だ。美は何も表現しないからこそ、すべてを明らかにする。美がその姿を私たちに見せるとき、全ての燃えるような色の世界を見せてくれる」
- 「批評家は、作品を批評する際に作者の人格に言及せずに批評するよう教えられるべきだ」
- 「少しの誠実さは危険なものであり、大量の誠実さは致命的である」
- 「感情の利点は、私たちを道から逸らせることだ」
- 「志は、あらゆる高貴さの成長の芽である」
- 「すべての悪い詩は、真摯な感情から生まれる」
- 「アメリカでは、若者は常に、自らの未熟さという恩恵を年長者に喜んで提供する」
- 「私たちが自らの完成を実現できるのは、芸術を通してのみである」
- 「一度女性を愛した男は、彼女のために何でもするだろう。ただし、愛し続けることを除いて」
- 「すべての芸術はまったく無用である」
- 「この緊張感はひどく苦しい。しかし、このまま続いてほしい」
- 「野心は、失敗者の最後の拠り所である」
- 「神は人間を創造する際に、その能力をやや過大評価したのではないかと時々思う」
- 「すべての美術流派を平等かつ公平に称賛できるのは、オークショニアだけだ」
- 「ロマンスは感情から始めるべきではない。科学から始め、契約で終わるべきだ」
- 「人は不可能なことを信じることはできても、ありそうにないことを信じることは決してできない」
- 「これほど苛立たせるものは冷静さ以外にない」
- 「暴力には耐えられるが、強引な理屈は全く耐えられない。それには何か不公平なものがある。それは知性を貶める行為だ」
- 「予期せぬことを予期するのは、まさに現代的な知性の証である」
- 「神は人間を創造する際に、その能力をやや過大評価したのではないかと思う」
- 「書くことが本当に退屈だ」
- 「愚かさ以外に罪はない」
- 「誘惑を取り除く唯一の方法は、それに屈することだ……私は誘惑以外なら何でも抵抗できる」
- 「世の中には、結婚した女性の献身に勝るものはない。しかし、それは結婚した男性にはまったくわからないものだ」
- 「誘惑に屈するのが弱さだと思うか?言っておくが、屈するには強さ、強さと勇気を必要とする恐ろしい誘惑もあるのだ」
- 「君はいつまでも僕を好いているだろう。僕は君が決して勇気を持って犯すことのできなかった罪のすべてを体現しているからね」
- 「世間は素晴らしく寛容だ。天才以外は何でも許す」
- 「人生は決して公平ではないし、おそらく私たちの多くにとって、それは良いことなのだろう」
- 「記憶とは、私たち全員が携えている日記である」
- 「ジャーナリズムは無学な人々の意見を私たちに提供することで、社会の無知と接触させ続ける」
- 「私は旅行に日記を欠かさない。列車の中では常に何か刺激的な読み物が必要だからね」