「道徳とは、個人的に嫌いな人々に対して私たちが取る態度にすぎない」
- 1854年10月16日~1900年11月30日
- アイルランド出身
- 作家、詩人、劇作家
- 『ドリアン・グレイの肖像』『真面目が肝心』『サロメ』などの小説、戯曲、詩を執筆し、ウィットに富んだ社会批評とユーモアを通じて、19世紀後半のイギリス文学に大きな影響を与えた
英文
“Morality is simply the attitude we adopt towards people whom we personally dislike.”
日本語訳
「道徳とは、個人的に嫌いな人々に対して私たちが取る態度にすぎない」
解説
オスカー・ワイルドはこの名言で、道徳観がしばしば個人的な偏見や好悪によって左右されるものであることを皮肉交じりに示している。彼は、道徳が客観的で普遍的なものとして語られる一方で、実際には個人の感情や人間関係に大きく影響されていると考えていたのだ。19世紀末のヴィクトリア朝イギリスでは、厳格な道徳規範が社会に浸透していたが、それはしばしば特定の人々を非難し、自らを正当化するための手段として用いられた。ワイルドは、そのような道徳の恣意的な側面を、この言葉で浮き彫りにしている。
現代においても、この名言は多くの人が共感できるテーマを含んでいる。私たちはしばしば、他者の行動や価値観が自分の好みや信念に合わないとき、それを「道徳的に間違っている」と判断しがちである。たとえば、個人的な反感や偏見が、相手を「非道徳的」とみなす根拠になっていることがある。ワイルドの言葉は、道徳的な判断が必ずしも客観的でなく、感情や好悪によって大きく左右されることを私たちに思い出させている。
また、この名言は、道徳と寛容さの関係についても考えさせる。私たちが本当に道徳的であるためには、自分の感情や偏見に囚われず、他者に対する寛容さと理解を持つことが必要である。ワイルドはこの言葉を通じて、道徳を単なる個人的な価値観や偏見の投影とするのではなく、より広い視野を持って真の倫理観を育むことの重要性を教えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
関連するタグのコンテンツ
道徳