「まず最初に言いたいのは、南アフリカの闘争が外国人や共産主義者の影響を受けているという主張は完全に誤っているということだ。私が行ったことはすべて、南アフリカでの自らの経験と、自ら誇りに思うアフリカ人としての背景に基づくものであり、外部の誰かが言ったことに影響されたものではない」
画像のクレジット表示:John Mathew Smith 2001,”From Wash D.C. Longworth building October 4, 1994. Mandela’s first trip to the United States.”,CC BY-SA 2.0,Nelson Mandela 1994 – Nelson Mandela – Wikipedia
- 1918年7月18日~2013年12月5日
- 南アフリカ出身
- 政治家、弁護士
- 南アフリカ初の黒人大統領でアパルトヘイトを廃止し、多民族共存の民主的南アフリカを築いた功績でノーベル平和賞を受賞した
英文
“At the outset, I want to say that the suggestion that the struggle in South Africa is under the influence of foreigners or communists is wholly incorrect. I have done whatever I did because of my experience in South Africa and my own proudly felt African background, and not because of what any outsider might have said.”
日本語訳
「まず最初に言いたいのは、南アフリカの闘争が外国人や共産主義者の影響を受けているという主張は完全に誤っているということだ。私が行ったことはすべて、南アフリカでの自らの経験と、自ら誇りに思うアフリカ人としての背景に基づくものであり、外部の誰かが言ったことに影響されたものではない」
解説
この言葉は、ネルソン・マンデラがアパルトヘイト体制に対する闘争が外部の勢力に操られているという批判を否定し、自らの行動がアフリカの現実と誇りに基づくものであることを強調した発言である。彼は、解放運動が南アフリカの人々自身の経験と願望に根ざしているものであり、外部からの影響によるものではないことを明確にした。
「南アフリカの闘争が外国人や共産主義者の影響を受けているという主張は完全に誤っている」という部分は、当時の南アフリカ政府が解放運動を非合法化し、その正当性を否定するために用いたプロパガンダに対する強い反論を示している。マンデラは、解放運動が外部勢力によるものではなく、南アフリカ国内の差別や抑圧に対する自然な反応であると主張した。
「自ら誇りに思うアフリカ人としての背景」という表現は、マンデラが自分自身のアイデンティティと南アフリカの歴史、文化、価値観をいかに重要視していたかを示している。彼は、解放運動がアフリカ人の自立と誇りを取り戻すためのものであり、それを外部のイデオロギーと結びつけることは不当であると考えていた。
この言葉は、南アフリカ解放運動の正当性と、外部からの影響に対する独立性を強調している。マンデラの発言は、抑圧された人々が自らの経験とアイデンティティに基づいて行動する重要性を示しており、解放闘争に対する誤解を解くと同時に、内発的な正義と自由への渇望を表現している。このメッセージは、現代でも多くの社会運動やリーダーにとって重要な指針となっている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
関連するタグのコンテンツ
戦い(闘争)