「孤独を好む者は、野獣か神のどちらかである」

アリストテレス
アリストテレスの名言
  • 紀元前384年~紀元前322年
  • 古代ギリシャのマケドニア出身
  • 哲学者・科学者で学園「リュケイオン」の設立者
  • プラトンの弟子で、論理学、生物学、政治学、倫理学などにおいて体系的な知識を構築し、西洋の思想や科学の発展に大きな影響を与えた

英文

”Whosoever is delighted in solitude is either a wild beast or a god.”

日本語訳

「孤独を好む者は、野獣か神のどちらかである」

解説

この言葉は、人間の社会性と孤独に対する考え方についてアリストテレスが述べたものである。彼は、通常の人間は本質的に社会的な存在であり、他者との関わりや社会とのつながりの中で生きることが自然であると考えた。孤独を楽しむことができるのは、もはや人間を超越した存在か、もしくは人間の枠を外れた存在であると見なしている。アリストテレスにとって、孤独を愛する者は普通の人間が持つ社会的な性質から外れており、それゆえ「野獣か神」として捉えられる。

アリストテレスは、人間が他者との関係や社会的なつながりを必要とする生き物であると考えた。人は仲間とともに生き、協力し合い、助け合うことで成り立っているため、孤独に対して完全な満足を感じることは稀である。しかし、もし孤独を心から楽しみ、その中で完結できる存在がいるとすれば、それは普通の人間とは異なる性質を持つ存在である。野獣は本能的な生き方をし、神は人間を超越した存在として孤独に耐えられるからこそ、孤独を楽しめるのだと解釈されている。

具体例として、自己完結的な生活を送る者や社会的つながりを求めない人々が挙げられる。たとえば、山奥で一人で生活する修道士や、自然と共生しながら自己完結的な生活を送る者は、他者との関わりがなくても自己充足を感じる場合がある。また、哲学者や思想家の中には、孤独の中で深い洞察を得ることを目的とし、他者との関係から離れることを選ぶ人もいる。しかし、これらはあくまで特殊な例であり、一般的には人間は他者とのつながりを求めるものである。

現代においても、アリストテレスのこの考えは、孤独と社会性のバランスを理解するうえで重要な指針となっている。特に、現代社会では孤独が精神的な健康に与える影響が認識されており、孤独を避け、社会とのつながりを保つことが重要とされている。一方で、時には孤独を楽しむことが自己理解や内面の成長につながるとして、孤独の価値も見直されている。

アリストテレスのこの言葉は、孤独を楽しむということが人間の一般的な本質から逸脱していることを示している。孤独を愛する者は、通常の人間が持つ社会的性質から離れた存在であり、野獣か神のように自己完結する生き方を選んでいる。この視点は、社会性と個人の在り方について考えるための重要な教えである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る