「正義を行うことで正義の人となり、節度を保つ行動をすることで節度ある人となり、勇敢な行動をとることで勇敢な人となる」
- 紀元前384年~紀元前322年
- 古代ギリシャのマケドニア出身
- 哲学者・科学者で学園「リュケイオン」の設立者
- プラトンの弟子で、論理学、生物学、政治学、倫理学などにおいて体系的な知識を構築し、西洋の思想や科学の発展に大きな影響を与えた
英文
”We become just by performing just action, temperate by performing temperate actions, brave by performing brave action.”
日本語訳
「正義を行うことで正義の人となり、節度を保つ行動をすることで節度ある人となり、勇敢な行動をとることで勇敢な人となる」
解説
この言葉は、徳が習慣や行動を通じて培われるというアリストテレスの考えを示している。彼は、私たちが持つ美徳や優れた性格は、ただ思考するだけでは身につかず、実際にその徳を表す行動を取ることで初めて培われると主張している。正義、節度、勇気といった徳は、繰り返し行動に移すことで習慣となり、その結果として人格に根付く。この考え方は、徳は理論ではなく、行動の積み重ねによって形作られるという「行動による徳の形成」を強調している。
アリストテレスは、行動が人間の性格形成に不可欠な役割を果たすと考えた。徳や美徳は持って生まれるものではなく、日々の行動を通じて徐々に育まれていくものである。たとえば、正義を尊ぶ価値観を持っているだけでは不十分であり、実際に正しい行動を取り続けることで、私たち自身が「正義の人」となる。これにより、徳は単なる理想ではなく、行動を通じて実践される具体的なものとなる。アリストテレスは、この行動を通じた美徳の習慣化が、持続的で本物の徳を形成すると考えた。
具体例として、正直であることや忍耐を持つことが挙げられる。たとえば、正直でありたいと願うのであれば、実際に日々の中で正直な行動を取ることが大切である。同様に、忍耐力を持つことを目指すならば、困難な状況でも冷静さを保つ練習を重ねる必要がある。こうした行動の積み重ねによって、正直さや忍耐といった美徳が習慣となり、その人の性格の一部として定着していく。
現代においても、アリストテレスのこの考えは、自己成長や目標達成のための具体的な行動として価値があるとされる。自己改善やプロフェッショナリズムの分野では、理想の人格やスキルを身につけるには、実際の行動を通じてそれを実践し続けることが重視されている。行動を通じて理想の性格やスキルが身につき、それが習慣となることで、持続的な成長が可能となると考えられる。
アリストテレスのこの言葉は、徳や美徳が行動を通じて習慣化されることを教えている。理想とする性格や徳は、一度の行動ではなく、日々の積み重ねを通じて初めて身につくもの。行動が習慣となり、それが人格の一部として根付くことで、真の意味での成長と成熟が実現されるといえる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
関連するタグのコンテンツ
勇気
正義
行動と実践