「卓越とは、選択に関わる状態であり、私たちにとっての中庸に位置するものである。それは理性によって決定され、実践的な知恵を持つ人が判断する方法で決定される」
- 紀元前384年~紀元前322年
- 古代ギリシャのマケドニア出身
- 哲学者・科学者で学園「リュケイオン」の設立者
- プラトンの弟子で、論理学、生物学、政治学、倫理学などにおいて体系的な知識を構築し、西洋の思想や科学の発展に大きな影響を与えた
英文
”Excellence, then, is a state concerned with choice, lying in a mean, relative to us, this being determined by reason and in the way in which the man of practical wisdom would determine it.”
日本語訳
「卓越とは、選択に関わる状態であり、私たちにとっての中庸に位置するものである。それは理性によって決定され、実践的な知恵を持つ人が判断する方法で決定される」
解説
この言葉は、卓越(エクセレンス)と中庸の関係についてアリストテレスが述べたものである。彼は、卓越した行動や状態とは、理性に基づき、自らの選択によって実現される「中庸(適切なバランス)」にあると考えた。卓越は一面的な極端さではなく、過剰や不足を避けた適度な状態に位置し、理性的な判断と実践的な知恵を持つ人によって見出されるものだとされる。
アリストテレスは、卓越を「中庸」と関連付け、美徳を極端のどちらにも偏らない中間に求める考え方を重視した。たとえば、勇気は美徳であるが、それは臆病と無謀の中間に位置するものであり、適切なバランスを取ることによって達成されると考えられる。卓越した状態に達するためには、自分の特性や状況に応じて適切な選択を行い、理性的な判断を通じて過剰や不足を避けることが必要であるとする。この「中庸の徳」ともいえる考え方は、理性を用いることによって達成される適切なバランスを探る重要性を強調している。
具体例として、仕事と生活のバランスや人間関係が挙げられる。仕事に過度に集中しすぎると、健康や家庭生活に悪影響を及ぼすことがあるが、一方で仕事を怠れば成長や生活の充実も得られない。ここで重要なのは、自らの理性に基づいてバランスをとり、過剰にも不足にも偏らないように調整することである。また、友情においても、相手に対して過度に依存することも無関心であることも避け、相手との関係を適切な距離感で維持することが求められる。
現代においても、アリストテレスのこの「中庸の徳」の考え方は、充実した人生を送るためのバランスの取り方に役立つ。社会や仕事、家庭において、それぞれの場面で過度な集中や放棄は好ましくなく、理性的に調整を行いながら適度なバランスを見つけることが、個人の幸福や成功に繋がる。特に、実践的な知恵に基づく選択が必要であり、現実的な視点で状況を捉えながら適切な判断を行うことが重要であるといえる。
アリストテレスのこの言葉は、卓越とは理性と中庸のバランスにあることを教えている。適切なバランスを保ち、過剰や不足を避けて中庸を目指すことが、美徳や卓越した状態に繋がる。理性的で実践的な知恵を活用し、自分にとっての最適なバランスを見つけることが、充実した人生を築くための鍵となる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
関連するタグのコンテンツ
知識と知恵
行動と実践