「人間は知ってこそ愛せるが、神なる存在は愛してこそ知ることができる」

- 1623年6月19日~1662年8月19日
- フランス出身
- 哲学者、数学者、物理学者、キリスト教神学者
英文
“Human beings must be known to be loved; but Divine beings must be loved to be known.”
日本語訳
「人間は知ってこそ愛せるが、神なる存在は愛してこそ知ることができる」
解説
この言葉は、人間と神の理解の仕方の本質的な違いを述べている。人間同士の関係においては、相手を知ることが愛情の前提となる。性格、背景、行動などを知ることで共感や愛情が芽生えるのに対し、神のような超越的存在に対しては、まず信じて愛するという姿勢が必要であり、その愛を通じて初めて真の理解が開かれるとパスカルは説く。
この発想は、パスカルの神学的立場、すなわち神は理性で到達する対象ではなく、心で受け入れる存在であるという思想に基づいている。彼は『パンセ』の中で、人間の理性には限界があり、信仰と愛を通してのみ神の真理に近づくことができると主張している。この構図は、愛と信仰の行為自体が認識への扉であるという逆説を内包している。
現代でも、この名言は信仰の動機や宗教体験の本質を考える上で示唆に富む。合理的理解を超えて、まず受容し、愛するという姿勢を取ることでしか触れられない真理があるという考え方は、宗教的実践における「体験の重視」とも一致する。神を知るには、まず心から愛し、向き合うことが求められるというパスカルの深い洞察が示されている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い