「礼に反するものを見ず、礼に反するものを聞かず、礼に反することを話さず、礼に反する行動を取らないようにしなさい」

孔子
孔子の名言
  • 紀元前551年~紀元前479年
  • 中国(春秋時代の魯)出身
  • 思想家・教育者・政治家
  • 儒教の創始者として知られ、倫理、道徳、政治に関する教えを通じて中国文化や東アジア全体に大きな影響を与えた

英文

“Look not at what is contrary to propriety; listen not to what is contrary to propriety; speak not what is contrary to propriety; make no movement which is contrary to propriety.”

日本語訳

「礼に反するものを見ず、礼に反するものを聞かず、礼に反することを話さず、礼に反する行動を取らないようにしなさい」

解説

「礼に反するものを見ず」という部分は、人が道徳的に好ましくないものや不適切なものに注意を向けないようにするべきだという教えである。孔子は、目にするものが心に大きな影響を与えると考えていた。したがって、道徳的に望ましくないものや、誘惑的なものに目を向けるのではなく、礼に従った視点を持ち、適切なものにだけ意識を集中すべきだというメッセージが込められている。

「礼に反するものを聞かず」という部分は、不道徳な話や噂、不適切な情報に耳を傾けないようにするという意味である。聞くことは人間の心に直接的に影響を与えるため、道徳的に価値のあるものにのみ耳を傾けるべきだと孔子は教えている。不適切な話や悪い影響を受けることを避けることで、心を清らかに保ち、礼に従った生き方ができるようになる。

「礼に反することを話さず」という部分は、道徳的に正しくないことや不適切な言葉を口にしないことを強調している。孔子は、言葉が他者に大きな影響を与えることを認識しており、君子は言葉遣いにおいても慎重でなければならないと考えていた。礼儀に反する話をすることは、他者を傷つけたり、社会の秩序を乱す原因となるため、慎んで話すべきだという教えである。

「礼に反する行動を取らないようにしなさい」という部分は、行動においても常に礼に従うことを求めている。行動は言葉や思考よりもさらに明確に他者に影響を与えるため、道徳的な基準に基づいた行動を取ることが重要である。孔子は、君子はすべての行動において礼儀を守り、他者に対して敬意を示し、社会的な調和を保つために行動するべきだと教えている。

この教えは、人間の行動全般において礼儀と道徳を守ることが、社会全体の調和と秩序を維持するために必要不可欠であることを強調している。孔子は、礼儀が個人と社会の行動の基礎であり、それを守ることで社会が安定し、個人としても成長できると考えていた。礼を無視した行動や言葉は、社会的な混乱を招き、他者との関係にも悪影響を与える可能性があるため、慎重に行動することが重要である。

現代においても、この教えは非常に価値がある。特に、インターネットやメディアの発展によって、私たちは日常的に膨大な情報に触れ、他者とコミュニケーションを取る機会が増えている。この中で、孔子の教えに従い、礼儀と道徳に基づいた言動を心掛けることが、個人の成長と社会の調和に繋がる。見聞きするもの、話すこと、行動において慎重に礼を守ることで、自己の徳を高め、他者との良好な関係を築くことができる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


関連するタグのコンテンツ

行動と実践

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る