「君子は、たとえ一食の間でも徳に反する行いをしない。急いでいる時も、それに従い、危険な時も、それに従う」

孔子
孔子の名言
  • 紀元前551年~紀元前479年
  • 中国(春秋時代の魯)出身
  • 思想家・教育者・政治家
  • 儒教の創始者として知られ、倫理、道徳、政治に関する教えを通じて中国文化や東アジア全体に大きな影響を与えた

英文

“The superior man does not, even for the space of a single meal, act contrary to virtue. In moments of haste, he cleaves to it. In seasons of danger, he cleaves to it.”

日本語訳

「君子は、たとえ一食の間でも徳に反する行いをしない。急いでいる時も、それに従い、危険な時も、それに従う」

解説

「君子は、たとえ一食の間でも徳に反する行いをしない」という部分は、道徳的に優れた人物が、日常の小さな瞬間でも徳に従うべきであるという教えを強調している。食事という一見取るに足らない瞬間であっても、君子は徳に反することを決してしない。ここで孔子が言いたいのは、道徳的な行動は特定の大きな場面だけでなく、日常の些細な場面においても守られるべきであるということだ。小さな瞬間の選択が、その人の真の性格や道徳的な強さを示す。

「急いでいる時も、それに従い」という部分は、時間に追われている状況やストレスの多い環境でも、君子は冷静に徳に従って行動することを意味している。急いでいる時や焦っている時には、判断力が鈍り、誤った選択をしてしまうことが多い。しかし、真に道徳的な人物は、どんなに急いでいても道徳的な基準を崩さない。孔子は、困難な状況においても、道徳を第一に考えることが重要だと教えている。

「危険な時も、それに従う」という部分は、危険な状況や自分の身に危機が迫った時でさえ、徳を守り続けるべきだという教えを示している。危機的な状況では、自己保身や恐怖から徳に反する行動を取ることがある。しかし、君子はそのような時でも道徳を優先し、正しい行動を取る。孔子は、真の徳の持ち主は、どんな困難や危険に直面しても、その徳を失うことがないと考えている。

この教えは、どんな状況においても道徳的な基準を守ることの重要性を強調している。日常生活の中での些細な選択や、急いでいる時、危険な時など、道徳的な判断を崩すことなく行動することが君子の本質である。孔子は、徳が一貫して守られることで、個人としての尊厳や信頼が築かれ、それが他者に対しても良い影響を与えると教えている。

現代においても、この教えは非常に価値がある。忙しい日常生活や、危機的な状況においても、一貫して道徳的に正しい行動を取ることは、信頼や尊敬を得るための鍵である。私たちは、困難な状況に陥った時にこそ、自分の道徳的な基準を再確認し、それに従って行動することが求められている。この教えは、私たちに日常の小さな選択や、困難な時でも道徳を忘れずに行動する大切さを思い出させてくれる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


関連するタグのコンテンツ

道徳

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る