「若者は、家庭では親に孝行し、外では年長者を敬わなければならない。誠実であり、真実を語るべきである。そして、全ての人に愛情を持ち、善人との友情を育てるべきだ。これらのことを実行した後、時間と機会があれば、礼儀正しい学問に取り組むべきである」

孔子
孔子の名言
  • 紀元前551年~紀元前479年
  • 中国(春秋時代の魯)出身
  • 思想家・教育者・政治家
  • 儒教の創始者として知られ、倫理、道徳、政治に関する教えを通じて中国文化や東アジア全体に大きな影響を与えた

英文

“A youth, when at home, should be filial and, abroad, respectful to his elders. He should be earnest and truthful. He should overflow in love to all and cultivate the friendship of the good. When he has time and opportunity, after the performance of these things, he should employ them in polite studies.”

日本語訳

「若者は、家庭では親に孝行し、外では年長者を敬わなければならない。誠実であり、真実を語るべきである。そして、全ての人に愛情を持ち、善人との友情を育てるべきだ。これらのことを実行した後、時間と機会があれば、礼儀正しい学問に取り組むべきである」

解説

「家庭では親に孝行し、外では年長者を敬う」という部分は、孔子が重視する「孝」と「敬」の概念を反映している。家庭内での「孝行」とは、親に対する感謝と尊敬を示し、親を大切にすることを意味する。また、家庭外での年長者への「敬意」は、社会における長幼の序を守り、年上の人々を尊重する態度を示すものである。孔子は、家庭での振る舞いと社会での振る舞いが一貫して尊敬と礼儀に基づいていることを強調している。

「誠実であり、真実を語るべきである」という部分は、個人の内面的な倫理についての教えである。孔子は、誠実さが人間関係の基盤であり、真実を語ることが信頼を築くための重要な要素であると考えていた。若者は、どんな状況でも誠意を持って行動し、真実を重んじることで他者との信頼関係を構築するべきだと説いている。

「全ての人に愛情を持ち、善人との友情を育てるべきだ」という部分は、広く他者を愛し、特に道徳的な価値観を共有する友人を大切にすることを促している。孔子は、他者に対する思いやりと愛情が社会的調和をもたらし、さらに自分の周囲に善良な友人を持つことが、個人の成長と道徳的な行動を支える要素になると教えている。善人との友情は、良い影響を受けながら自己を向上させるための重要な手段である。

「これらのことを実行した後、時間と機会があれば、礼儀正しい学問に取り組むべきだ」という部分は、倫理的な行動を優先した上で、学問や教養を深めることの重要性を示している。孔子は、日々の生活における義務や責任を果たした後に、さらに自己を向上させるために学問に励むことが重要であると説いている。学問は、個人の道徳的な成長を促し、社会に貢献するための知識と知恵を身につける手段である。

この教えは、若者にとって倫理的な行動と学問の両方が重要であり、これらが相互に補完し合うものであることを示している。まず家庭や社会における倫理的な義務を果たし、その後に学びを通じてさらなる成長を追求することで、個人は豊かな人生を築くことができると孔子は教えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


関連するタグのコンテンツ

友情

行動と実践

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る