「事実として、人は本来善である。人に愛情と安心を与えれば、彼らもまた愛情を返し、自らの感情や行動において安心できるようになる」

- 1908年4月1日~1970年6月8日
- アメリカ合衆国出身
- 心理学者、教育者、理論家
- 人間性心理学の創始者の一人として知られ、「欲求階層説」や「自己実現」の概念を提唱。人間の成長や潜在能力に焦点を当てた理論は、心理学のみならず教育・ビジネス分野にも大きな影響を与えた。20世紀の心理学思想における中心的人物である。
英文
“The fact is that people are good. Give people affection and security, and they will give affection and be secure in their feelings and their behavior.”
日本語訳
「事実として、人は本来善である。人に愛情と安心を与えれば、彼らもまた愛情を返し、自らの感情や行動において安心できるようになる」
解説
この言葉は、マズローの人間性に対する基本的信頼を端的に表している。彼は、人間を生得的に利己的で破壊的な存在とみなす立場とは異なり、人間は本質的に善性を持ち、適切な環境と関係性に恵まれれば、自然と他者に対して思いやりや安定した行動を示すと考えた。この思想は、心理療法や教育の根幹に深く関わる。
ここでの「愛情と安心」は、マズローが欲求階層説で示した所属と愛の欲求、安全の欲求に対応している。これらが満たされることで、人は防衛的な態度をとる必要がなくなり、本来のやさしさや協調性、創造性が自然に発揮される。逆に、愛情や安心が奪われた環境では、人は不安定になり、攻撃的・退行的な行動に陥ることが多い。
この見解は、現代の社会制度や教育政策にも深く関係する。たとえば、犯罪対策や福祉支援においても、厳罰よりも信頼と支援を基盤とするアプローチの方が、持続的な改善につながるという研究が増えている。マズローのこの言葉は、人間理解の出発点に「善なる本性」を据えることの重要性を静かに、しかし力強く伝えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い