「戦争が男にとっての本質であるなら、母性は女にとっての本質である。哲学的かつ教義的観点から、私は永続的な平和を信じない」

- 1883年7月29日~1945年4月28日
- イタリア王国出身
- 政治家、新聞編集者、独裁者
- イタリア統一後初のファシスト政権を築き、ファシズムの創始者として知られる。1922年に首相に就任し、全体主義的体制を確立。第二次世界大戦では枢軸国側として参戦するが、戦争末期に失脚し、処刑された。20世紀の独裁政治を象徴する存在である。
英文
“War is to man what maternity is to a woman. From a philosophical and doctrinal viewpoint, I do not believe in perpetual peace.”
日本語訳
「戦争が男にとっての本質であるなら、母性は女にとっての本質である。哲学的かつ教義的観点から、私は永続的な平和を信じない」
解説
この発言は、性別に基づいた本質主義的な世界観を示しながら、ムッソリーニの戦争観と平和否定論を強調している。彼にとって、戦争は単なる政治手段ではなく、男性性の自然な表現であり、人間社会の根源的構成要素であった。それゆえ、「戦争=男の本能」「母性=女の本能」という対比が持ち出されている。
このような思想は、ファシズムの基本理念の一つである「戦闘的行動主義」と密接に結びついている。ムッソリーニは、平和は現実逃避であり、むしろ戦争こそが国家の意志を示し、人間を鍛える舞台であると説いた。国家と個人の運命を戦いに重ね合わせることで、犠牲を肯定し、軍事力の行使を正当化する枠組みを構築していた。
現代において、この考え方は極端かつ危険視されている。性別による役割の固定化や戦争の美化は、人道主義や平和主義に真っ向から反する。しかし歴史的には、このような思想が大衆の不安や怒りに訴えかけ、全体主義体制を成立させる心理的土壌をつくった事実は見逃せない。この言葉は、戦争と性、政治と哲学を結びつけた極めてイデオロギー的な一例として、記憶されるべきである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い