「愛されないのは不運だが、もはや愛されなくなることは侮辱である」

- 1689年1月18日~1755年2月10日
- フランス王国出身
- 哲学者、法学者、政治思想家
- 『法の精神』において三権分立を提唱し、近代憲法や民主主義理論に大きな影響を与えた。啓蒙時代を代表する思想家として、自由と法の支配の重要性を説いた。
英文
“Not to be loved is a misfortune, but it is an insult to be loved no longer.”
日本語訳
「愛されないのは不運だが、もはや愛されなくなることは侮辱である」
解説
この名言は、愛における不在と喪失の感情の違いを鋭く描き出している。モンテスキューは、最初から愛されないという状況は悲劇ではあるが、かつて愛されていたのにその愛を失うことは、人格や尊厳に対する否定として感じられるという心理の核心を突いている。喪失は不在よりも深く、人を傷つけるのである。
このような洞察は、モンテスキューが人間の感情や社会関係の微細な動きを観察していたことを示している。彼は法や政治の論者であると同時に、人間の名誉・誇り・羞恥といった感情の働きを重視した思想家でもあった。この名言における「侮辱」という語は、単なる悲しみではなく、相手からの評価や信頼が取り消されたことへの精神的な衝撃を表現している。
現代においても、恋愛や友情、社会的関係において、信頼を失うことの痛みは、最初から拒絶される以上に深刻に受け止められることがある。この名言は、人間関係の中で継続的に大切にされることの重さと、終焉の痛みに対する人間の敏感さを描いており、愛の持続にこそ真の価値があることを教えている。愛の終わりは単なる変化ではなく、人格に触れる試練として存在するのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い