「私がどのような地位に就いたとしても、それは同志たち、運動における仲間たちが賢明にも、国と国際社会の注目を私に集めるために私を利用することを決定した結果であった」
画像のクレジット表示:John Mathew Smith 2001,”From Wash D.C. Longworth building October 4, 1994. Mandela’s first trip to the United States.”,CC BY-SA 2.0,Nelson Mandela 1994 – Nelson Mandela – Wikipedia
- 1918年7月18日~2013年12月5日
- 南アフリカ出身
- 政治家、弁護士
- 南アフリカ初の黒人大統領でアパルトヘイトを廃止し、多民族共存の民主的南アフリカを築いた功績でノーベル平和賞を受賞した
英文
“Whatever position I occupied, it was the result of colleagues – of my comrades in the movement – who had decided in their wisdom to use me for the purpose of focusing the attention of the country and the international community on me.”
日本語訳
「私がどのような地位に就いたとしても、それは同志たち、運動における仲間たちが賢明にも、国と国際社会の注目を私に集めるために私を利用することを決定した結果であった」
解説
この言葉は、ネルソン・マンデラが自らのリーダーシップや役割をどのように捉えていたかを示している。彼は、自分が運動の中心人物として注目されたのは、個人的な野心や能力だけではなく、仲間たちが戦略的な目的のために自分をその役割に据えた結果であると認識していた。この発言には、個人の成功が周囲の支援と協力によって成り立つものであるという謙虚さと感謝の念が込められている。
「同志たちが賢明にも」という部分は、マンデラが仲間たちの知恵や戦略的判断を信頼していたことを示している。アパルトヘイトに対する闘争は、個人ではなく、集団の努力と連帯によって支えられており、彼はその一部として自分の役割を果たしたと考えていた。
「国と国際社会の注目を集めるために」という表現は、彼が運動の象徴的な存在としての重要性を理解していたことを示している。マンデラは、自身が注目されることで、南アフリカの問題が国内外で認識され、解決に向けた行動を促す力となることを理解していた。
この言葉は、リーダーシップの本質について重要な教訓を提供している。個人の役割が大きく見える場合でも、それは多くの人々の支援や努力に支えられていることを忘れてはならないというメッセージである。マンデラの謙虚な姿勢と連帯の精神は、リーダーシップを考える上で普遍的な指針となり、多くの人々にインスピレーションを与え続けている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?