「もし私たち皆が、世間で真実とされていることを本当に真実だと仮定して行動するなら、進歩の望みはほとんどないだろう」

ウィルバー・ライト
- 1867年4月16日~1912年5月30日
- アメリカ合衆国出身
- 発明家、航空技術者、起業家
- 弟オーヴィル・ライトと共に人類初の動力飛行機による有人飛行に成功し、航空時代の幕を開いた。
オーヴィル・ライト
- 1871年8月19日~1948年1月30日
- アメリカ合衆国出身
- 発明家、航空技術者、起業家
- 兄ウィルバー・ライトと共に人類初の動力飛行機による有人飛行を達成し、航空時代の幕を開いた。
英文
“If we all worked on the assumption that what is accepted as true is really true, there would be little hope of advance.”
日本語訳
「もし私たち皆が、世間で真実とされていることを本当に真実だと仮定して行動するなら、進歩の望みはほとんどないだろう」
解説
この言葉は、既成概念を疑うことの重要性と、進歩の原動力としての懐疑精神を鋭く突いている。ライト兄弟の飛行実験は、当時の多くの科学者や技術者が「有人動力飛行は不可能である」と考えていた時代に行われた。彼らはその常識に従うことなく、自らの観察と試行錯誤によって空を飛ぶ可能性を証明したのである。
ここでの「accepted as true(真実と受け入れられているもの)」とは、社会的通念や権威の言葉、あるいは未検証の前提を指しており、それらに無批判に従うことは、創造的思考や技術革新の障壁となりうる。真の探求とは、すでにある「正しさ」を信じるのではなく、実験と検証を通じてそれを乗り越えようとする姿勢に宿る。
この名言は現代にも強く通用する。科学、技術、社会制度においても、「それが常識だから」「それが正しいとされているから」という理由だけで思考停止してしまえば、イノベーションは生まれない。この言葉は、あらゆる分野における真の進歩を求める者への、力強い指針である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い