「だが私は常に、神を知る最良の方法は多くのものを愛することだと思っている」

- 1853年3月30日~1890年7月29日
- オランダ出身
- 画家、素描家
- ポスト印象派を代表する画家として知られ、生前は無名であったが、死後に評価が高まり、近代絵画に多大な影響を与えた。『ひまわり』や『星月夜』などの作品で世界的に知られている。
英文
”But I always think that the best way to know God is to love many things.”
日本語訳
「だが私は常に、神を知る最良の方法は多くのものを愛することだと思っている」
解説
この言葉は、神という絶対的存在を知るには、理論や信仰の枠を超えて、世界に対する愛によって近づくべきであるという思想を表している。神とは宇宙の秩序、自然の美、人間の営みといったあらゆる存在の中に宿るものであり、それらを愛することによって、間接的に神を感じ、理解することができるという逆説的な信仰である。
この考え方は、自然や人間、芸術への尽きぬ愛を抱きつつ、伝統的な宗教観には必ずしも依らなかったゴッホの精神と一致している。彼にとって神とは教義ではなく、大地の色彩や星のまたたき、人物の表情の中に垣間見える根源的な力であり、それらを描き愛することで神に触れようとした。つまり、愛は信仰の道であり、芸術は祈りの行為であった。
現代社会においても、宗教や哲学が多様化する中で、信仰とは何か、神とは何かという問いに直面する人々は少なくない。この言葉は、理屈よりもまず、広く深い愛を持って世界に向き合うことが、信仰や真理への道となることを示唆している。分け隔てなく多くのものを愛することで、人は目に見えない大いなる存在の息吹を感じ取ることができるのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い