「賢明で倹約的な政府は、人々が互いに害を及ぼすのを防ぎつつ、それ以外は各人が勤労や向上の追求を自らの意思で調整できるようにし、労働によって得た糧を口から奪うことはない」

トーマス・ジェファーソン(画像はイメージです)
トーマス・ジェファーソン(画像はイメージです)
  • 1743年4月13日~1826年7月4日(83歳没)
  • アメリカ合衆国出身
  • 政治家、思想家、第3代アメリカ合衆国大統領

英文

”A wise and frugal government, which shall restrain men from injuring one another, shall leave them otherwise free to regulate their own pursuits of industry and improvement, and shall not take from the mouth of labor the bread it has earned.”

日本語訳

「賢明で倹約的な政府は、人々が互いに害を及ぼすのを防ぎつつ、それ以外は各人が勤労や向上の追求を自らの意思で調整できるようにし、労働によって得た糧を口から奪うことはない」

解説

この言葉は、政府の理想像として「最小限の介入で最大限の自由を保障する」ことを強調している。ジェファーソンは、政府の役割は人々が互いに害を及ぼすことを防ぐことにとどめるべきで、それ以外の領域には干渉すべきではないとする自由主義的な理念を掲げた。

彼は独立戦争後の新生アメリカが強大な中央集権ではなく、自由で自立した市民の社会であるべきだと考えていた。この名言においては、過剰な課税や規制を否定し、労働による成果を国家が奪うべきでないという経済的自由の原則も語られている。これは後の自由放任経済(ラッセフェール)思想にも通じる視点である。

現代においても、政府による介入の是非や社会保障と税制のあり方などを論じる際に、ジェファーソンのこの理念はしばしば引用される。例えば、自営業者やスタートアップ企業に対する過度な規制は、この精神に反するものとされる。自由と責任、節度ある統治という三つの柱がこの一文には凝縮されている

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「トーマス・ジェファーソン」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る