「誰の利益や快楽にも反しないような真実は、すべての人に歓迎される」

トマス・ホッブズ(画像はイメージです)
トマス・ホッブズ(画像はイメージです)
  • 1588年4月5日~1679年12月4日(91歳没)
  • イングランド出身
  • 哲学者、政治思想家、社会契約論の提唱者

英文

”Such truth, as opposeth no man’s profit, nor pleasure, is to all men welcome.”

日本語訳

「誰の利益や快楽にも反しないような真実は、すべての人に歓迎される」

解説

この言葉は、ホッブズの人間の利己的本性に基づく洞察を示している。彼は、人間は本能的に自己保存と快楽の追求を優先し、その利益を脅かさない真実であれば容易に受け入れると考えた。逆に言えば、不都合な真実は拒絶されやすいという警句でもある。

この発想は、絶対王政や社会契約論を説いた時代背景と結びついている。17世紀のイングランドは政治的・宗教的混乱の中にあり、真理や正義よりも権力や利害が優先されがちであった。ホッブズはその現実を踏まえ、人々が真実を客観的に求めるよりも、自己の利益との整合性によって受け入れるかどうかを決めることを見抜いていたのである。

現代でも、これはニュースや科学的事実に対する人々の反応に当てはまる。気候変動や健康リスクといった問題では、生活の利便性や経済的利益を脅かす真実は敬遠されがちである。ホッブズの言葉は、真実が常に歓迎されるわけではなく、人間の欲望や利害によって受容が歪められることを警告しているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「トマス・ホッブズ」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る