「人の救いには、理性を超えた真実を神が示すことが必要である」
- 1225年頃~1274年3月7日
- シチリア王国(イタリア)出身
- 神学者、哲学者
- スコラ学の代表的存在であり、代表作『神学大全』を通じて、カトリック教会の教義と理性の関係を体系化した
英文
“Human salvation demands the divine disclosure of truths surpassing reason.”
日本語訳
「人の救いには、理性を超えた真実を神が示すことが必要である」
解説
この言葉は、理性の限界と神の啓示の必要性について説いている。アクィナスは、人間の理性だけでは到達できない深遠な真実があると考え、それを知るためには神の導きが必要であると述べた。この考えは、知識だけでは人間が救済に至ることが難しいという宗教的な思想を反映している。
現代においても、科学や理性の限界が認識される中で、道徳やスピリチュアルな価値観が重要視される場面がある。人々が理性を超えた何かに依存することで、心の安定や生きがいを見出すことができると考えられている。
この考えは、日常生活にも応用できる。例えば、合理的な解決が困難な状況においては、信仰や価値観に支えられて行動することが自己の救いとなることがある。理性を超えた存在や真理を信じることで、人々は困難を乗り越える力を得るのだ。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い