「人は本来、自由において平等であるが、その他の才能においては平等ではない」
- 1225年頃~1274年3月7日
- シチリア王国(イタリア)出身
- 神学者、哲学者
- スコラ学の代表的存在であり、代表作『神学大全』を通じて、カトリック教会の教義と理性の関係を体系化した
英文
“By nature all men are equal in liberty, but not in other endowments.”
日本語訳
「人は本来、自由において平等であるが、その他の才能においては平等ではない」
解説
この言葉は、アクィナスが自由と個人の特性に関する平等について述べたものである。彼は、人間は生まれながらにして自由であり、この点で平等であると考えたが、才能や能力には個々に差があると認識していた。つまり、すべての人が自由を享受する権利を持つ一方で、能力や特性には多様性が存在し、そこには平等が必ずしも成り立たないという現実を示している。
現代においても、この考え方は人権と個人差の尊重という文脈で重要である。私たちは皆、基本的人権や自由において平等であり、その自由を享受する権利が保証されるべきだが、個々のスキルや資質、機会の違いが存在することは事実である。このような視点は、機会の平等と個人の多様性を認め合うことの重要性を教えてくれる。
日常生活においても、この教えは公平な視点と多様性の理解を促す。すべての人が尊厳を持って平等に自由を享受すべきだが、それぞれの特性や能力を考慮することで、個人を尊重しながら関わることができる。自由と平等を享受しつつ、個々の違いに寛容であることが、豊かな人間関係や調和した社会の基盤となる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
関連するタグのコンテンツ
自由
申し込む
0 Comments
最も古い