「私の生涯に起きた四つの戦争のうち、いずれもアメリカが強すぎたから起きたものではない」

- 1911年2月6日~2004年6月5日
- アメリカ合衆国出身
- 俳優、政治家、第40代アメリカ合衆国大統領
俳優として成功を収めた後、カリフォルニア州知事を経て大統領に就任。小さな政府と自由市場を重視する「レーガノミクス」を推進し、冷戦期には強硬な対ソ連政策で「冷戦終結」に貢献した。保守主義の象徴的存在としてアメリカ政治に大きな影響を与えた。
英文
“Of the four wars in my lifetime, none came about because the U.S. was too strong.”
日本語訳
「私の生涯に起きた四つの戦争のうち、いずれもアメリカが強すぎたから起きたものではない」
解説
この言葉は、ロナルド・レーガンが国防力と戦争抑止の関係について語ったものである。レーガンは、アメリカの軍事力の強大さが戦争を引き起こしたのではなく、むしろ力の不足や抑止力の欠如こそが紛争を招いたと主張した。ここには、「平和を望むなら力を備えよ」という現実主義に基づく安全保障観が色濃く表れている。
現代においても、軍事力と平和の関係は常に議論の対象となっている。レーガンのこの言葉は、抑止力の維持が、敵対勢力に冒険主義的行動を思いとどまらせ、戦争を未然に防ぐために不可欠であるという現実を冷静に指摘している。
例えば、冷戦期における核抑止戦略や、現代の集団的自衛体制においても、軍事力の存在そのものが平和維持の基盤となる場合がある。レーガンのこの言葉は、力を持つことが侵略の抑止につながり、平和を守るためには備えを怠ってはならないという普遍的な教訓を今なお力強く伝えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い