「不正が非難されるのは、非難する者が不正を行うことを恐れているのではなく、不正によって自分が被害を受けることを恐れているからである」

プラトン
プラトンの名言
  • 紀元前427年~紀元前347年
  • 古代ギリシアのアテナイ(アテネ)出身
  • 哲学者、学者、アカデメイア(アカデミー)の創設者
  • ソクラテスの弟子で著作に『国家』や『饗宴』などがあり、イデア論や哲人政治などの概念で西洋哲学に大きな影響を与えた

英文

”Injustice is censured because the censurers are afraid of suffering, and not from any fear which they have of doing injustice”

日本語訳

「不正が非難されるのは、非難する者が不正を行うことを恐れているのではなく、不正によって自分が被害を受けることを恐れているからである」

解説

この名言は、不正に対する人間の道徳観が、必ずしも純粋な倫理的理由によるものではないという鋭い洞察を提供している。プラトンは、しばしば人々が不正を非難する動機が、自分がその不正の犠牲者になることへの恐れから来ていることを指摘している。つまり、人々は不正行為そのものが悪いと信じているからではなく、自分が不利益を被ることを恐れて不正を非難することが多い。不正を恐れる理由が自己保護の本能に基づいていることが、この言葉の核心である

プラトンは、人間の行動や判断が利己的な動機によって左右されることをよく理解していた。彼は、人間が道徳的に正しい行動を取る理由が、必ずしも真の倫理的信念から来ているわけではないと考えていた。多くの人は、自分に害が及ぶことを恐れるからこそ、不正を非難し、正義を求めるようになる。もし自分に不利益が及ばないのであれば、不正に対する関心や道徳的な義憤はそれほど強くないかもしれない。この名言は、人間の道徳観が利己的な理由に根ざしている場合が多いという、冷徹な現実を指摘している

現代社会でも、この名言は多くの例に当てはまる。たとえば、人々が不正や不平等を非難する理由の一部は、それが自分の生活に悪影響を及ぼすことへの恐れに由来することがある。税金の不正使用や腐敗を非難する人々の中には、自分たちが経済的に損害を受けることを恐れている場合がある。同様に、社会的な不正義に対する抗議は、しばしばその影響が自分たちのコミュニティや生活に及ぶからこそ強まることがある。真の正義を求める動機と自己保護のための動機の違いは、私たちが道徳的な行動を考える際に重要なポイントである

この名言は、倫理学や道徳哲学の議論においても深い意味を持つ。道徳的な行動が本当に無私の善意から来ているのか、それとも自分自身を守るための利己的な理由によるものなのかという問いは、古代から現代に至るまで哲学者たちが議論してきたテーマである。たとえば、イマヌエル・カントは、人間の行動は道徳法則に従うべきだと主張し、その動機が純粋な義務感から来ている場合にのみ道徳的に正しいと考えた。これに対して、功利主義者は、行動がもたらす結果に焦点を当て、利己的な理由であっても良い結果をもたらせば道徳的に正しいとする。プラトンのこの言葉は、人間の道徳的な動機を見つめ直すきっかけを提供する

心理学的な観点からも、この名言は人間の行動を理解する上で興味深い。私たちは多くの場合、自分の安全や利益を守るために道徳的な立場を取ることがある。例えば、他人の不正行為を非難する理由が、社会秩序の崩壊が自分に不利益をもたらすからだという場合がある。この利己的な動機は、進化心理学的な観点から見ると、人間が自己保護を最優先する生物であることに由来する。私たちが道徳的に正しいと信じる行動の背後には、自己保護や利益の確保といった利己的な要因が隠れていることが多い

また、この名言は、社会的な正義運動や法制度にも適用できる。法律や社会制度は、人々が不正を行わないようにするための枠組みを提供しているが、それが機能する理由の一部は、人々が罰や社会的制裁を恐れているからである。もし不正行為に対する罰がなかったり、被害を受ける可能性がない場合、人々は正義を守る動機を失うかもしれない。正義を守るためには、人々が不正を恐れる理由を理解し、それをどう活用するかが重要である

結局のところ、プラトンはこの名言を通じて、人間の道徳観に潜む利己的な側面を鋭く指摘している。私たちは不正を非難するとき、その動機が本当に正義を守りたいという純粋なものなのか、それとも自分が被害を受けることへの恐れに基づいているのかを考える必要がある。この言葉は、人間の行動の裏にある複雑な心理を考察し、道徳や正義について深く考えるための出発点を提供する

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る