「君はいつまでも僕を好いているだろう。僕は君が決して勇気を持って犯すことのできなかった罪のすべてを体現しているからね」

オスカー・ワイルド
オスカー・ワイルドの名言
  • 1854年10月16日~1900年11月30日
  • アイルランド出身
  • 作家、詩人、劇作家
  • 『ドリアン・グレイの肖像』『真面目が肝心』『サロメ』などの小説、戯曲、詩を執筆し、ウィットに富んだ社会批評とユーモアを通じて、19世紀後半のイギリス文学に大きな影響を与えた

英文

“You will always be fond of me. I represent to you all the sins you have never had the courage to commit.”

日本語訳

「君はいつまでも僕を好いているだろう。僕は君が決して勇気を持って犯すことのできなかった罪のすべてを体現しているからね」

解説

オスカー・ワイルドはこの名言で、他者が抱く禁断の欲望や未遂の罪を、自らの存在によって象徴していることをユーモアと皮肉を交えて述べている。この「罪」は、実行には至らなかったものの、心の奥で密かに抱いた欲望や逸脱願望を意味している。ワイルドは、この未遂の罪に対する「憧れ」や「好奇心」が、彼に対する好意の理由になっていると考え、彼が他者にとって一種の「投影」の存在であることを示唆している。

この名言は、現代においても人間の欲望と他者への投影について深く考えさせる。多くの人が社会的な制約や道徳観によって、自分の内に秘めた欲望や禁断の願望を抑え込んでいるが、それを体現しているように見える人に対しては魅力を感じやすい。ワイルドの言葉は、人が自分には実行できない「罪」や「冒険心」を他者に投影し、その人物を好意的に見る心理を皮肉交じりに描写している。ワイルドの言葉は、人が他者に求めるものは、自分の抑圧された欲望や憧れに根ざしていることが多いことを示している。

また、この名言は、自分の限界とそれを超える魅力についての洞察も提供している。ワイルドは、他者が自身に向ける好意や憧れが、彼ら自身の限界や抑圧によって生じたものだと考えている。つまり、彼は人々が内面に抱える禁断の欲望や未遂の行為を代弁し、彼に対する好意がその「罪」の投影であると示唆している。この名言は、自己の抑圧された欲望が他者への魅力や好意に繋がる可能性を示し、内面の本質や欲望の理解を深めるきっかけを提供するものである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


関連するタグのコンテンツ

勇気

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る