「若い芸術家にとって理想の美という概念ほど危険なものはない。彼はそのために、浅はかな可愛らしさや生命を失った抽象性に陥りがちである。理想に触れるためには、その生命力を奪ってはならないのだ」
- 1854年10月16日~1900年11月30日
- アイルランド出身
- 作家、詩人、劇作家
- 『ドリアン・グレイの肖像』『真面目が肝心』『サロメ』などの小説、戯曲、詩を執筆し、ウィットに富んだ社会批評とユーモアを通じて、19世紀後半のイギリス文学に大きな影響を与えた
英文
“Nothing, indeed, is more dangerous to the young artist than any conception of ideal beauty: he is constantly led by it either into weak prettiness or lifeless abstraction: whereas to touch the ideal at all, you must not strip it of vitality.”
日本語訳
「若い芸術家にとって理想の美という概念ほど危険なものはない。彼はそのために、浅はかな可愛らしさや生命を失った抽象性に陥りがちである。理想に触れるためには、その生命力を奪ってはならないのだ」
解説
オスカー・ワイルドはこの名言で、若い芸術家にとって「理想の美」という概念がいかに危険なものであるかを説いている。理想の美に強くとらわれることで、芸術が表面的な美しさや生命のない抽象性に陥ってしまい、本来の力や活力を失ってしまう危険性を指摘している。若い芸術家は、理想を追い求めることで生まれる作品の表面的な魅力や安易な美にとらわれやすく、結果的に作品が活力や人間味を失いがちである。ワイルドは、美が本当に理想的なものであるためには、生命力が宿り、活気があってこそ意味があると考えているのである。
この名言は、現代においても創造性における本質と生命力についての重要な示唆を与えている。理想を追求することが、しばしば芸術を「完璧すぎるもの」「美しさのみを追求したもの」にしてしまい、感情や人間らしさを欠いたものにしてしまうことがある。特に若い創作者にとっては、理想へのこだわりが行き過ぎると、作品の独自性や活力が損なわれる可能性がある。ワイルドの言葉は、真の芸術には理想の美だけではなく、活気やエネルギーが必要であり、その力が作品を人の心に届かせると教えている。
また、この名言は、創作における理想と現実のバランスについても触れている。理想に向かうことは芸術家にとって重要な目標であるが、過度な理想化は創作から人間らしい感情や生命力を奪う危険性がある。ワイルドは、創作が人間の情熱や生命のエネルギーと結びついてこそ、理想が真の価値を持つと考えており、表面的な美しさを超えた深みのある作品を生み出すことの意義を示唆しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?