「戦争は必要なときに正当であり、武器の使用は武器以外に希望がないときに許される」

ニッコロ・マキャヴェッリ
ニッコロ・マキャヴェッリの名言
  • 1469年5月3日~1527年6月21日
  • フィレンツェ共和国(イタリア)出身
  • 政治思想家、外交官
  • 『君主論』を著し、近代政治学の基礎を築き、現実主義的な政治思想を提唱した

英文

“War is just when it is necessary; arms are permissible when there is no hope except in arms.”

日本語訳

「戦争は必要なときに正当であり、武器の使用は武器以外に希望がないときに許される」

解説

この名言は、戦争の正当性と武力行使の必要性について述べている。マキャヴェッリは、戦争そのものを否定するのではなく、国家や共同体を守るために避けられない状況でのみ正当化されると考えた。また、武力行使は他に選択肢がない場合にのみ許されるという、現実的かつ慎重な姿勢を示している。

彼の時代背景では、イタリアは分裂状態にあり、周囲の大国から侵略を受けることが頻繁だった。マキャヴェッリは、国家存続のためには時に武力行使が必要であり、戦争が避けられない場合にはそれを躊躇しないことが重要だと考えた。戦争を単に暴力としてではなく、国家の防衛や利益確保のための現実的な手段として位置付けた。

現代において、この名言は戦争や武力行使の倫理的な議論においても適用できる。国際関係における平和維持や安全保障のために、武力行使が避けられない場合がある。ただし、その正当性は慎重に判断されるべきであり、必要性と他の手段の欠如という条件が満たされる場合にのみ許される。この名言は、戦争や武力行使における倫理的な基準と現実的な判断のバランスを考えさせるものである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


関連するタグのコンテンツ

夢と希望

戦争

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る