「憎しみは悪事によってだけでなく、善行によっても得られるものだ」
![ニッコロ・マキャヴェッリ](https://note.lv73.net/wp-content/uploads/2024/11/Portrait_of_Niccolo_Machiavelli_by_Santi_di_Tito-512.webp)
- 1469年5月3日~1527年6月21日
- フィレンツェ共和国(イタリア)出身
- 政治思想家、外交官
- 『君主論』を著し、近代政治学の基礎を築き、現実主義的な政治思想を提唱した
英文
“Hatred is gained as much by good works as by evil.”
日本語訳
「憎しみは悪事によってだけでなく、善行によっても得られるものだ」
解説
この名言は、善行の持つ意外な側面を指摘している。マキャヴェッリは、人間の感情や行動が複雑であることを理解し、善行が必ずしも良い結果だけをもたらすわけではないことを示している。善行を行ったとしても、それが他者の利益を損なったり、嫉妬や誤解を生むことがあるため、憎しみの対象になる可能性がある。
彼の時代背景では、イタリアの諸国家は激しい競争と裏切りに満ちており、善意や高潔さが必ずしも歓迎されるわけではなかった。たとえば、正義を追求する君主や指導者が、一部の特権階級や既得権益層の利益を損なった場合、それが善意からの行動であっても憎悪を買うことがあった。マキャヴェッリは、善行にもリスクが伴うことを現実的に認識していた。
現代では、この名言はリーダーや社会活動家にとって特に重要な示唆を与える。たとえば、改革や正義のために行動することで、一部の人々や勢力から反発を受けることがある。善行は賞賛を集めるだけでなく、抵抗や反感を招く可能性があるという現実を理解することが重要である。この名言は、善意や正義を追求する際には、その影響を広く考慮する必要があることを教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い