「真面目とはね、君、真剣勝負の意味だよ。遣っ付ける意味だよ。遣っ付けなくちゃ居られない意味だよ。人間全体が活動する意味だよ」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「真面目とはね、君、真剣勝負の意味だよ。遣っ付ける意味だよ。遣っ付けなくちゃ居られない意味だよ。人間全体が活動する意味だよ」
解説
この言葉は、「真面目」という言葉の本質を、全力を尽くす生き方として捉え直している。ここでの「真面目」は、単に几帳面や誠実といった性格的特徴ではなく、状況に全身全霊で立ち向かい、やり遂げずにはいられない切迫感と熱意を伴う姿勢を指す。漱石はそれを「真剣勝負」や「遣っ付ける」という直接的な言葉で表現し、受け身ではない主体的な行動の重要性を強調している。
この考えの背景には、漱石の人生観と近代人への期待がある。明治期の社会は急速な変化の中で、惰性や形式だけの生き方に陥る人も少なくなかった。漱石は、真面目さを単なる品行方正ではなく、人間全体が目的に向かって活動するエネルギーとして理解し、それをもって初めて価値が生まれると考えていた。
現代においても、この定義は有効である。仕事や学び、創作など、どの分野でも「真面目」に取り組むとは、単に時間をかけることではなく、全人格を投入して事にあたる覚悟を意味する。この言葉は、真面目さを「生き方の力」として再認識させるものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い