「愛はみんな怖しいんですよ、愛には法則がありませんから」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「愛はみんな怖しいんですよ、愛には法則がありませんから」

解説

この言葉は、三島由紀夫が愛の本質的不確実性と制御不能性を率直に語ったものである。愛は人間にとって最も強く求めるものでありながら、何の法則にも支配されず、予測も制御もできないため、深い恐怖を伴うという指摘である。ここでは、愛の本質が無秩序と未知への飛び込みであることが明確に示されている。

三島がこのような見解を持った背景には、理性や秩序に価値を置く近代社会への批判がある。合理化が進む中で、すべてを説明し、予測し、管理しようとする社会に対して、三島は愛という現象だけは本来的に人間の手に負えない領域に属していると喝破した。彼にとって、愛とは人間存在の根源的な矛盾と無力を暴き出すものであり、生の劇的な真実を象徴するものだった。

現代においても、この言葉は響く力を持つ。人間関係をマニュアル化しようとする風潮の中で、三島のこの指摘は、本当の愛は予測不能であり、だからこそ価値があり、恐ろしいものでもあるという真実を思い起こさせる。愛を恐れることは、人間としての本能的な誠実さの証であり、その恐れを抱きながらなお愛そうとする勇気が求められているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る