「愛というものは共有物の性質をもっていて所有の限界があいまいなばかりに多くの不幸を惹き起すのであるらしい」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「愛というものは共有物の性質をもっていて所有の限界があいまいなばかりに多くの不幸を惹き起すのであるらしい」
解説
この言葉は、三島由紀夫が愛の本質に潜む曖昧さと悲劇性を指摘したものである。愛は本来、一対一の独占的なものと考えられがちだが、実際には共有物のような性質を帯びており、所有権の境界があいまいであるため、そこに嫉妬や裏切りといった不幸が生じるという洞察である。ここでは、人間の愛情に内在する不確かさと争いの種が鋭く見抜かれている。
三島がこのような視点を持った背景には、戦後社会の倫理観の崩壊と個人主義の台頭がある。愛という個人的な感情ですら、もはや安定した制度や社会規範に守られることなく、流動的で脆弱なものになった時代において、三島は愛の本質的不安定さを冷徹に描き出した。彼にとって、愛は美しいだけのものではなく、必然的に痛みと悲劇を伴う存在であった。
現代においても、この言葉は大きな意味を持つ。恋愛関係において、独占欲と自由意志のせめぎあいは依然として大きな問題であり、愛をめぐる争いや悲劇は後を絶たない。三島のこの指摘は、愛を理想化するのではなく、愛の持つ根源的な不確かさと矛盾を直視することの重要性を教えてくれるものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い