「愛から嫉妬が生まれるように、嫉妬から愛が生まれることもある」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「愛から嫉妬が生まれるように、嫉妬から愛が生まれることもある」
解説
この言葉は、三島由紀夫が人間の感情の複雑さを端的に表現したものである。一般的に、愛情の深さが嫉妬を生むと理解されがちであるが、三島は逆に、嫉妬という苦しい感情の中からも新たな愛情が生まれうることを指摘している。これは愛と嫉妬が相互に循環する関係にあることを示唆し、人間の感情が単純な直線的因果ではなく、絡み合ったものであるという洞察を表している。
この考え方は、三島が活躍した戦後日本の価値観の動揺と無関係ではない。当時、人間関係や愛情のあり方も揺らいでおり、伝統的な倫理観が失われつつあった。三島はこうした混沌とした時代背景の中で、愛の純粋性を問い直し、また、破壊的な感情すらも創造的な力に変わりうると見抜いていたのである。
現代においても、この言葉は人間関係の複雑さを考える上で示唆に富む。例えば、ある人への嫉妬心から、無自覚のうちにその人への深い愛情を意識するようになることがある。負の感情が必ずしも破滅に至るのではなく、成熟した愛へと昇華しうるという視点は、現代の恋愛観や人間関係にも応用できるものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い