「人間は自分より永生きする家畜は愛さないものだ。愛されることの条件は、生命の短かさだった」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「人間は自分より永生きする家畜は愛さないものだ。愛されることの条件は、生命の短かさだった」
解説
この言葉は、三島由紀夫が愛情と有限性の関係について鋭く洞察したものである。人間は本能的に、自分よりも寿命の長い存在を素直に愛することができず、むしろ生命の短いものに対してこそ深い愛情を注ぐ傾向があるという認識が示されている。ここでは、愛情が、存在の儚さや滅びの予感と結びついて初めて純粋なものとなるという感受性が語られている。
三島は、有限性こそが人間の情愛を呼び起こす根本であり、永続するものにはむしろ畏怖や嫉妬すら感じてしまうと考えた。短命であるがゆえに、生命は輝き、愛される価値を持つという逆説的な美学をここに見ている。この言葉は、三島が持っていた滅びへの感受性と、生命のはかなさに対する美意識を象徴している。
現代においても、この洞察は色褪せない。たとえば、ペットや子ども、若き芸術家への愛情が、彼らの生の短さ、儚さへの共感に支えられていることは多い。愛とは永続への期待ではなく、終わりゆく存在への哀惜と共に生まれるものであり、生命の有限性こそが愛を成り立たせる根拠なのだ。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い