「人間は結局、前以て自分を選ぶものだ」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「人間は結局、前以て自分を選ぶものだ」

解説

この言葉は、三島由紀夫が人間の自己決定と運命に対する態度について鋭く洞察したものである。人間は生きながらにして、無意識のうちに自分がどういう存在になるか、どんな運命を歩むかを選び取っているという認識が示されている。ここでは、人生とは受け身の流れにただ流されるものではなく、自己選択の積み重ねによって形作られるという能動的な生き方が語られている。

三島は、偶然や外部環境によって人生が決まるのではなく、人は深層で既に自分の在り方を選び取り、そこに向かって無意識に歩んでいると考えた。つまり、自覚の有無にかかわらず、人間の本質とは自ら選び取った自己であり、未来とはその延長線上にあるものなのである。この言葉は、三島が持っていた意志と運命、主体性に対する厳格な思想を象徴している。

現代においても、この考え方は重要である。たとえば、成功や失敗に直面するたびに、自分の選択の結果としてそれを引き受ける覚悟が求められる社会において、人間は自らの意志で未来を選び、責任を持って生きる存在なのだ

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る