「美しいものが与える痛みは、それを見聞きできないことが与える痛みに及ばない」

ミケランジェロ
ミケランジェロの名言
  • 1475年3月6日~1564年2月18日
  • フィレンツェ共和国(現イタリア)出身
  • 彫刻家、画家、建築家、詩人
  • 『ダビデ像』や『ピエタ』、『システィーナ礼拝堂の天井画』など、ルネサンス芸術を代表する傑作を数多く制作した

英文

“A beautiful thing never gives so much pain as does failing to hear and see it.”

日本語訳

「美しいものが与える痛みは、それを見聞きできないことが与える痛みに及ばない」

解説

この言葉は、美の価値と、それを認識する感受性の重要性を強調している。ミケランジェロは、芸術や自然、人生の中に存在する美が、人間に深い喜びをもたらすと同時に、それを感じ取ることができない場合に深い喪失感をもたらすことを理解していた。「美しいもの」とは、芸術作品だけでなく、自然や人間の感情、神聖なものを含む広い概念として捉えられている。

美を見逃したり、その存在を知らずに過ごすことは、人生における貴重な喜びや意味を失うことにつながる。この考え方は、ミケランジェロの芸術哲学にも反映されている。例えば、システィーナ礼拝堂の天井画や「ピエタ」は、ただの視覚的な美しさではなく、神聖な美と人間の感情を一体化させることで観る者に深い感動を与えるよう意図されている。美はその存在だけで十分ではなく、それを感知し、共鳴する感受性が求められる。

この言葉は現代の私たちにとっても重要な意味を持つ。多忙な日常の中で、周囲にある美しいものや瞬間に気づかないまま過ごすことがよくある。このフレーズは、美を見逃すことの痛みを思い出させ、人生の中で美を追求し、それを享受する感性を育むことの価値を教えている。ミケランジェロのこの言葉は、美への気づきと感受性が、人生を豊かにする鍵であることを示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る