「成し遂げたことには決して気づかず、人は常に、まだ成すべきことだけを見るのです」

- 1867年11月7日~1934年7月4日
- ポーランド出身(後にフランスで活動)
- 物理学者、化学者、教育者
英文
“One never notices what has been done; one can only see what remains to be done.”
日本語訳
「成し遂げたことには決して気づかず、人は常に、まだ成すべきことだけを見るのです」
解説
この言葉は、探究心と使命感に生きる者の視点を表している。マリー・キュリーは、自らがノーベル賞を二度受賞し、多くの業績を残しながらも、過去の成果に安住することなく、常に次の課題に目を向けていた。この一文には、飽くなき向上心と自己満足を排する厳しさがにじんでおり、科学者としての純粋な姿勢が映し出されている。
「見えるのは、残された課題だけ」という発想は、進歩とは終わりのない過程であるという理解に基づいている。研究や創造の世界において、達成した瞬間はすぐに過去のものとなり、次なる問いや未知の領域が常に前方に広がる。マリーがこうした視点を持ち続けたことが、彼女の生涯を通じた偉業の原動力となったのである。
この言葉は、現代に生きる私たちにも重要な示唆を与える。達成に満足して立ち止まるのではなく、よりよい社会や理解に向かって進み続ける姿勢が、個人にも組織にも求められている。マリー・キュリーのこの一言は、終わりなき成長の旅を歩む者すべてへの静かな励ましである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い