「自分のためなら決してしないようなことを、どれほど多く友のためにはしていることか」

マルクス・トゥッリウス・キケロの名言
マルクス・トゥッリウス・キケロの名言

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。

英文

”For how many things, which for our own sake we should never do, do we perform for the sake of our friends.”

日本語訳

「自分のためなら決してしないようなことを、どれほど多く友のためにはしていることか」

解説

この言葉は、友情が人間の行動に与える強い影響を示すキケロの倫理的観察であり、個人の原則や損得を超えて、友のために進んで行動する心のあり方を描いている。彼は、友情とは単なる好意や共感ではなく、しばしば自分の利益や快楽を犠牲にしてでも相手に尽くす強い道徳的絆であると考えていた。つまり、友情は人間に利己心を超えた行動を促す、最も高貴な社会的感情のひとつである

この思想は、キケロの『友情について(Laelius de Amicitia)』において特に重視されている。彼は、真の友情は徳(virtus)に基づくものであり、互いの人格と信頼によって結ばれる関係であるため、友人のためには自分の快適さや利便を進んで犠牲にすることが当然とされると述べている。友情とは、「私」よりも「私たち」を優先できる道徳的選択であるとするこの視点が、キケロの友情論の核心である。

現代においてもこの格言は、深い示唆を与える。本当の友情とは、互いに与え合い、必要なときに支え合うことで築かれる。利益や利便性を超えて行動することができるかどうかが、関係の深さを示す尺度になる。たとえば、困難な時期に助けてくれた友の存在や、自分にとって損なことであっても相手のために動く覚悟は、友情の価値と人間の高貴さを浮かび上がらせる。キケロのこの言葉は、友情がいかにして人を利己から解き放ち、より高い倫理へと導く力を持っているかを鮮やかに語っている

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る