「人は誰もが他人よりも自分自身を愛しているのに、なぜ自分に対する自分の意見よりも他人の意見を重視するのだろうかと、私はしばしば不思議に思う」

マルクス・アウレリウス
マルクス・アウレリウスの名言
  • 121年4月26日~180年3月17日
  • ローマ帝国
  • ローマ皇帝
  • ストア派哲学の影響を受け、また『自省録』を著し、哲学的指導者として理想的な統治を実践し、後に五賢帝と評された

英文

“I have often wondered how it is that every man loves himself more than all the rest of men, but yet sets less value on his own opinions of himself than on the opinions of others.”

日本語訳

「人は誰もが他人よりも自分自身を愛しているのに、なぜ自分に対する自分の意見よりも他人の意見を重視するのだろうかと、私はしばしば不思議に思う」

解説

この名言は、自己愛と他者の意見に対する依存の矛盾を鋭く指摘している。マルクス・アウレリウスは、ストア哲学の核心に基づき、他者の評価に囚われることなく、自分自身の理性や価値観を信じて生きるべきだと教えている。この言葉は、人間が本能的に自分を大切にしながらも、他人の評価を過度に重視してしまう心理的な傾向への批判を含んでいる。

「自分自身を愛している」という部分は、自己保存や幸福を求める人間の本能を反映している。一方、「他人の意見を重視する」という矛盾した行動は、社会的動物である人間が他者との関係や評価に過剰に依存することを示している。ストア派の哲学では、自分の価値を他者の判断に委ねるのではなく、内面的な徳と理性に基づいて自己評価を行うことが理想とされる。

現代において、この名言は自己肯定感や社会的プレッシャーの問題と深く関係している。SNSや人間関係の中で、他人の評価に振り回される人々が多い中、この言葉は、自己の内なる声を信じ、他者の意見に過度に影響されない生き方を奨励している。また、この名言は、外的な評価ではなく、自分自身の行動や選択に誇りを持つことの大切さを教えている。自分の価値を外部ではなく内部に求めることで、より平穏で充実した人生を送るための指針を与える名言である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


関連するタグのコンテンツ

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る