「ありのままの自分として見られることに満足せよ」
- 121年4月26日~180年3月17日
- ローマ帝国
- ローマ皇帝
- ストア派哲学の影響を受け、また『自省録』を著し、哲学的指導者として理想的な統治を実践し、後に五賢帝と評された
英文
“Be content to seem what you really are”
日本語訳
「ありのままの自分として見られることに満足せよ」
解説
この名言は、外見や他者からの評価にとらわれず、自分自身の本質に忠実であることを求めている。マルクス・アウレリウスは、ストア哲学の中心的な教えとして、内面的な誠実さや美徳を追求する生き方を説いた。この言葉は、見せかけや虚栄に頼らず、自分が本当に持つ価値を理解し、それに満足することの重要性を表している。
「ありのままの自分」とは、自分の本質や美徳を指しており、他人の期待や評価に応えるために自分を偽る必要はないという考えが込められている。ストア哲学では、他人の意見は自分のコントロールの外にあるため、それに振り回されず、自分の理性と徳に従って生きることが最も望ましいとされている。この名言は、他者の視線に依存する生き方ではなく、自分自身を確立するための指針となる。
現代社会において、この言葉は特にSNSなどの影響で他者の評価を過剰に気にしてしまう状況に対する強いメッセージとなる。例えば、完璧なイメージを維持するために努力するよりも、自分の本質を受け入れ、それに満足する生き方を選ぶことが心の平安につながる。この名言は、ありのままの自分に価値を見いだし、内面的な充実を優先する大切さを教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い