「良心の問題において、多数決の法則は意味を持たない」
- 1869年10月2日~1948年1月30日
- イギリス領インド帝国出身
- 弁護士、宗教家、社会活動家、政治指導者
- インド独立運動の指導者として、非暴力抵抗運動(サティヤーグラハ)を提唱し、インドのイギリスからの独立に貢献した
英文
“In matters of conscience, the law of the majority has no place.”
日本語訳
「良心の問題において、多数決の法則は意味を持たない」
解説
この名言は、道徳や良心に関する決定は、多数派の意見に従うべきではないというガンディーの信念を表している。 彼は、正義や倫理に関する事柄は個人の内面的な信念に基づいて判断されるべきであり、社会の圧力や多数派の意見に流されるべきではないと考えていた。良心の問題は、真実や正義を追求する上で非常に重要なものであり、その判断を外部の意見に依存することは道徳的に正しい行いを損なうことがある。
ガンディーは、自分の良心に従って行動することを重視し、それが彼の非暴力運動や社会的な活動の根底にあった。 彼は、多数派が支持する政策や行動であっても、それが非道徳的であると感じたときには断固として反対した。例えば、イギリスの植民地支配に対する抵抗は、多数派の意見が支配する社会の中でも、彼自身の良心に基づく信念に従って行われたものだった。彼は、自分の良心に従うことで初めて人は道徳的な一貫性を持つことができると信じていた。
この名言は、現代社会においても道徳的な選択や倫理的な判断の重要性を示している。 私たちはしばしば、多数派の意見に従うことで安心感を得ようとするが、それが必ずしも正しい選択であるとは限らない。たとえば、職場や社会の中で不正や不公正を目撃したとき、多数派がそれを容認しているからといって自分の良心を無視するべきではない。ガンディーの言葉は、自分の信じる正義を守り抜く勇気を持つことの大切さを教えている。
個人の生き方にも、この教えは深い意味を持つ。 道徳的な問題に直面したとき、他人の意見や社会的なプレッシャーに流されるのではなく、自分の内なる良心に耳を傾けることが重要だ。ガンディーは、内なる声が示す道に従うことで、真の自由と誠実さを保つことができると考えていた。彼の言葉は、良心に基づいて行動することで、自分自身と他者に対して誠実であることの意義を強調している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?