「戦争はあまりにも不正で醜いものであり、それに携わる者は皆、自分の中の良心の声を抑え込もうとしなければならない」
- 1828年9月9日~1910年11月20日
- ロシア出身
- 作家、哲学者
- 『戦争と平和』や『アンナ・カレーニナ』、『イワンのばか』などの大作を執筆し、文学のみならず、政治・社会にも大きな影響を与えた
英文
“War is so unjust and ugly that all who wage it must try to stifle the voice of conscience within themselves.”
日本語訳
「戦争はあまりにも不正で醜いものであり、それに携わる者は皆、自分の中の良心の声を抑え込もうとしなければならない」
解説
トルストイのこの名言は、戦争がいかに人間の良心を傷つけ、正義から遠ざけるものであるかを厳しく批判している。 戦争は人々を無理やりに対立させ、不正と暴力の連鎖を引き起こす。特に、トルストイが生きた19世紀ロシアでは、軍国主義や帝国主義が台頭し、多くの戦争が繰り返されていた。彼はその中で、戦争に関わる者が自らの良心を抑え、非人道的な行為を正当化する様子を目の当たりにしていた。この言葉は、戦争における人間の道徳性の危機を鋭く指摘している。
現代においても、戦争が人々の心に深い傷を残し、正義や倫理の感覚を歪める問題は変わらない。 多くの兵士や戦争指導者が、自らの行為を正当化するために感情を抑え、良心の声を聞かないように努めるが、その過程で心理的な苦痛を抱えることが少なくない。トルストイの言葉は、戦争がいかに人間の本質的な善性を破壊するかを警告し、私たちに平和の重要性を再認識させる。
さらに、この名言は、戦争の不条理と残酷さを知り、平和を追求することの大切さを私たちに教えている。 戦争が引き起こす悲劇や苦しみを目の当たりにすることで、人々は良心に従い、平和のために行動するべきである。トルストイの言葉は、戦争に関わる者が内面の声を無視せざるを得ない現実を見つめ、私たちに戦争の根本的な無意味さと、平和への道を考えさせるものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
関連するタグのコンテンツ
戦争