「ブルジョワ社会において、資本は独立し個性を持つが、生きた人間は依存し個性を持たない」
- 1818年5月5日~1883年3月14日
- プロイセン王国(ドイツ)出身
- 哲学者、経済学者、政治思想家
- 資本論を著し、社会主義・共産主義思想の基礎を築いた
英文
“In bourgeois society capital is independent and has individuality, while the living person is dependent and has no individuality.”
日本語訳
「ブルジョワ社会において、資本は独立し個性を持つが、生きた人間は依存し個性を持たない」
解説
この言葉は、カール・マルクスがブルジョワ社会における資本と人間の関係について述べたものである。彼は、資本主義社会では、資本が独立した存在であり、自己増殖を続ける「個性」を持つのに対し、人間は資本のもとで依存的な存在に追いやられ、個性が失われてしまうと考えた。ここでの「資本の個性」とは、資本が自己の利益を追求し続けるための力を持ち、社会の中心的な役割を果たすことを意味する。一方で、人間は資本の支配のもとで単なる労働力として扱われ、独自性や自律性が奪われてしまう。
この視点は、現代の資本主義においても、労働者が企業や経済システムに依存する状況として見られることがある。個人が経済的に自立し、自らの意志で自由に行動することが難しく、資本の影響を受けて生きざるを得ない状況が多い。マルクスの考え方では、資本主義の枠組みが人間を非個性的で従属的な存在にし、本来の自由な人間性を抑圧しているとされる。
具体例として、大企業が利益を優先するあまり、従業員の個性や人間性を犠牲にしてしまうケースが挙げられる。利益のために労働者が使い捨てのように扱われ、労働環境が悪化することで、人間らしさが失われる傾向がある。この言葉は、資本主義が資本を中心に社会を構築し、人間を依存的な存在にしてしまうことへの批判であり、経済が人間に奉仕するべきであるとのマルクスの信念を示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?